津田沼混声合唱団 今週の練習2009



第30回 定演オケ合わせと本番 習志野文化ホール
ホールの開場が9時なのに、さすがに指導者も団員も集合早く、9時5分には発声練習が始まりました。立川先生より昨日のマナー違反として 「オケのチューニング中の合唱団のお喋りは大事な音楽作りの邪魔になります。気をつけましょう。」との前置きの後にいつものような発声指導をして下さいました。
9時20分から10時ちょっと前まで“空、海、大地と木のうた”のリハーサル。途中青木先生の指示でピアノの位置変更があったり 各パートの並び順の変更などもありましたが、リハーサルも昨日の今日ということもあって好調な滑り出しでした。
賛助出演“東京アルボ”の“美佐子”のリハーサルを挟んで、11時から本日のハイライト“ハイドン・天地創造ミサ”のゲネプロリハーサルでしたが、 ステージ一杯に整列したオーケストラのフルメンバーを見て緊張と楽しみの複雑な気持ちでリハーサルに臨みました。 溝口先生は指揮をしながら何回も指揮台を離れて大急ぎでホール観客席へ突進なさって響き具合の確認をなさっていました。 溝口先生が指揮台を離れられると青木先生がすかさず代振りをなさっていましたが、この曲に慣れていらっしゃらないのでおやおや? の部分はありましたが、とっても嬉しそうでした。本当はご自分がオケを前にして指揮なさりたかったのではないでしょうか (どうでしょうか。青木先生、やりたくないはずはありませんが、本音のところは意外とわかりません。 それよりも管弦楽と合唱の充実した響き、ちょっと手前味噌ですが走って行って聴く価値がありました←指揮者)。 12時半までの予定でしたが、大きな修正もないまま10分早い終了で、昨日からの疲れでその10分間が何と嬉しかったことか!兎に角一刻も早く靴を脱ぎたい気分でした。 (いや本当に疲れます←管理人)
空、海、大地と木のうた
本番は13時50分に舞台下手待機。13時半からの客入れの様子を覗いた人の話では6割位の入場とのことでちょっぴり淋しい気持ちで緞帳の上がるのを待ちました。 予定通り14時に開演、最前列や客席ところどころの空席が多少気にはなりましたが、行楽日和に行事の多い中、 新型インフルエンザなどの危惧もある中としては盛況だったと思いました。 プログラム通り問題なくハイドンまで今迄の練習の成果を十分に発揮して、十分に歌いきった感動で心地よい疲れを感じました。
オーケストラと津田混 30周年記念写真
16時半から演奏会場に隣接しているモリシアホールでのレセプションも津田沼駅前パルコ6F“日本海庄や” での2次会も参加者全員元気いっぱい良い笑顔で歓談できました。青木先生・溝口先生・ソロの皆様・オケのみなさま他先ほどまでの疲れはどこへやら、 いい顔いい顔、楽しい談笑の一時でした。みなさま、本当にお疲れ様でした。有難うございました。
次の土曜日から来年のシューマンのミサの音取りが始まるのでしょうか?津田混は有給休暇の無い会社のようです。 一年中気を抜くことなく頑張らなくてはならないようです。よろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 10月17日(土)リハーサル 習志野文化ホール
いよいよ明日は第30回記念演奏会本番です。男声は2時10分集合にて明日の舞台山台造り、女声も2時半より早目に集合して待機。 溝口先生はステマネ兼準備班の仕事もなさっていました。2時35分から30分間、立川先生の発声指導がありました。 いつもは“遠く遥か先の広い野原をimageして”とか“習志野文化ホールをimageして”などと言われていますが、 今日は幸せなことに習志野文化ホールの舞台での発声練習でした。個人個人の声がどう響くか確認しながら練習できました。
3時5分から溝口先生指揮・マグルーダー先生のピアノ伴奏で“空、海、大地と木のうた”全曲のリハーサルが始まりました。 舞台中央後方位置のピアノがアルトの目前にあって緊張もしましたが、音がしっかり鳴っているので音に乗り易い面もありました。 勝田台合唱祭に参加なさっていた青木先生や数人の女声団員も3時半ごろ合流できてフルメンバー勢揃い。 青木先生は基本的には溝口先生にお任せでOKなさっているのに、歌っている途中で舞台立ち位置を修正なさったり、 客席中央後方から歌い直しのrequestを仰っていました。さすがに通常の練習と違って、団員の気持ちも集中していて流れの良い通し稽古でした。
4時5分から小休憩を挟んで、4時15分から後半練習、Aの途中から歌って最後のopenハミングからBのユニゾンハミングのppのつなぎの練習が 何回かありましたが、思っていたより早く通過できました。最終曲Cを終わったのが4時45分、予定より15分早目に休憩 (その間にオケ集合、合唱団は夕食)となりました。明日のprogram及び来年の定演(10/24)の曲(シューマン作曲 ミサ・サクラ) の楽譜が配られ、嬉しいのと来週からの苦行を考えると疲れも感じてしまいました(「休みは無い」?の合唱団ですから←管理人)。 6時よりハイドンのオケ合わせ、通しリハーサルでした。オケの皆さんもアマチュアですが、 合唱団アマチュアより習熟度が高く、やり直しは殆ど合唱団でした。今となってはそんなにひどい間違いはなく、 brush upの段階で小気味よくspeedyに進行し、予定より15分前(7時45分)に終了しました。 最後まで監督なさっていた青木先生から若いオケの皆さんに励ましと期待のmessageがあり、拍手。 休憩時間も立ちっぱなしの溝口先生は、本業で何時間も立っていらっしゃる事に慣れていらっしゃるのでお疲れはないとの事!えっ?そうはおっしゃっても...。 90歳の青木先生を筆頭に団員の中には80歳前後の方たちもちらほら、皆さん凄い!!明日こそ頑張ります。よろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 10月11日(日)青木ホール
ほぼ団員が集まった時点で田口先生が10時10分まで15分間発声指導をして下さいました。 マイマイマイマイマイ-...、yahahaha・hahaha-...、スィーサアーイー...etc.口先の発声ではなく、 上ずらないでお腹を使った深い発声の練習でした(曲になると、どうしても歌詞や曲の流れに気持ちが行って なかなか自分の声の響きまで考えられなくなります。練習の始まりにしっかり響きを考えて声を出すことは大切なことだと思います←指揮者)。
続いて溝口先生指揮で“空・海・大地と木のうた”の@“海にだかれて”を歌い出したのですが、 青木先生よりピアノ伴奏にも私たちの歌にも微細なやり直し指示が沢山入り、最初の1曲にこんなに時間がかかったのでは(楽譜上の演奏時間は5'20") 12時までに終わらないのでは?、来週本番を控えているのに?、と心配になる位でした。 自由自在な青木先生理論に首をかしげながら、今日のお説に従って歌ってどうにか合格点に到達した感じでした。 ただ、強引な青木節導入も、歌い終わった時には不思議と納得、何かが違う魅力的なものに変わっています(本当に不思議な力です。先生の魅力だと 思います←管理人)。 溝口先生もご自分の考え方と青木先生理論の調整が大変ではないでしょうか(大丈夫。心を空しくして先生の仰ることを聞くだけです、ハイ←指揮者)。
11時にようやくA“守り継がれる大地の歌”に進みました。 青木先生の声が多少静まったかと思ったら、今度は溝口先生から“ひかり”が“いかり”に、 “ふりそそぎ”が“うりそそぎ”etc.に聞こえないよう、 “ひらき・しげり・そよぎ・とり・うたう...”一語ずつ言葉を大切に歌うよう繰り返しやり直しが入りました。 お二人の先生がnervousになっていらっしゃる割に団員は呑気に構えていて、その場その場で仰せのままに歌い方を変えている風にも見えました (そうしていくうちに、形が定まるのが津田混流でしょう←管理人)。
11時10分から10分間休憩。B“空と海のあいだで”ユニゾンでかすかにかすかに、しかもナガーク(10小節も)pp-mp-pp−mfと変化するハミングで始まる 難しさは練習の度に苦労しています。残すところ1週間でどうにかしなくては...。青木先生が溝口先生に 「よく出来ていますよ。この曲好きですか?」とおっしゃいましたが、yes/noのお返事はありませんでした。 11時40分より12時までC“こんにちは大きな木...”比較的smoothな通し稽古で、mf・f・ffなど声を出して歌う小節が多く、 最後は思いっきり大きく歌い上げて気持ち良く終わりました。泣いても笑っても後1週間、頑張りまーす。よろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 10月10日(土)谷津小学校 音楽堂
6時から10分余りピアノを囲んで立川先生が発声指導して下さいました。アアアア-アアアア-アー...、マイマイマイマイマイ... (子音Mを意識して前に響くように発語する)、アハハハ・ハハハハハ-...、ホホホホ・ホホホホホ-...etc.音程が暗くならないように、 表情筋が下がらないように...などオケに負けないように歌う練習でした。
オケの皆さんの短いチューニングの後6時15分から溝口先生の指揮でハイドンBenedictusから始まりました。 (今日は青木先生の姿が見えませんでした。午前中の女声コーラスでは団員よりお元気だったとのこと、お前しっかりやれ、 という励ましなのでしょうか←指揮者)。
合唱よりオケの人たちの方が習熟度が高いように思いました。合唱団は人数の多さと練習時間の長さで頑張らなくては、 と言っても今更ですが...。6時40分よりAgnus Dei,楽譜には冒頭soloになっていますが、溝口先生の構想でtuttiに変更になっていますが、 「アルトはあまり頑張らないように、変な音程で歌わない様に...」と内部指示(え?そうですか!? それはありがたいことです。 ただ、アルトはAgnus Deiの最初はレの音、その前のBenedictusがソで終わりますから、4度下がることに なります。それはト長調の主和音の第5音から始まることです。と言葉で書くと大変ですが、 感覚的にしっかり捉まえて、気持ちよく歌ってください←指揮者)が出ました。 アルトは先週までと違って、本番の立ち位置を考慮して並び順を変えて練習に臨みました(どこのパートもその傾向が出てきたようです←管理人)。
7時から10分間休憩した後、Kyrieから順番に(〜Gloria〜Credo)通し稽古しました。集中心に欠けていて曖昧に出たり食いつきが悪かったりすると、 溝口先生から厳しい言葉が飛び、何回もやり直しが入りましたが、最後の追い込みで団員も緊張して一生懸命なのでspeedyに沢山歌った充実感がありました。 青木先生の監視がないと休止符認識が甘くなったり、身体でリズム取りすることを忘れがちになり、 溝口先生が青木先生発言の受け売り(?)をなさいます(「虎の威を借る・・・」とも言ってましたね←管理人)。 ソロの掛け合い・4声の掛け合いなど楽しく歌い進みました。
8時10分から10分休憩の後、溝口先生曰く「Sanctus、譜面上pで始まっていても津田混はfで歌うことになってはいますが、 後から出て来るfの前段階ということを忘れずに。」と。BenedictusとAgnus Deiをもう一度通唱して8時45分で終了しました。 明日はハイドンと新実作品どちらの練習になるのでしょう?うーん、どちらも自信がないのでどちらもやって頂きたいところです。よろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 10月4日(日)青木ホール
田口先生が10時10分前から10分過ぎまで20分間発声指導をして下さいました。マイマイマイマイマイ・マリーア・スィイサーアイetc. 強弱をはっきり息継ぎをしっかりと、弱起の歌い出しの練習など朝の目覚めの発声に続いて、コールユーブンゲンの4度や増4度など正しい音程で歌う練習でした。
今日はマグルーダー先生のご都合が悪くてピアノ伴奏は齋藤友恵先生(青廊会のピアニストのお一人)でした。 1回の練習のために“空、海、大地...”組曲を予習してきて下さった先生に感謝しながら、 溝口先生のタクトで@“海にだかれて”から始まりました。最初の伴奏から斎藤先生も溝口先生もいつもと少々勝手が違って お互いに緊張していらっしゃるように見えましたが、すぐに空気を読んで違和感なく通常通りの練習ペースになっていました。 sopとaltのユニゾン“おもーいーだしーておーくれー...”など単調な歌い方が青木先生にはお気に召さず、 青木節リズムで模範歌唱して下さいました。時々青木先生が下手真似と模範をお聞かせ下さいますが、 若かりし時はさぞや...と思ってしまいます(今でもソリストで通じるような歌声ですよね。恐れ入ります←管理人) 。A“守り継がれる大地の歌”の男声と女声の掛け合い“はな”(男声mf)“ひらき”(女声mf)“きぎ”(男声) “しげり”(女声)...をはりきって歌っていましたが、青木先生から男声の後の女声はオビリガードなのでそんなに大きな声は要らない、 加減して歌うように注意を受けました。楽譜では男声も女声もmfになっており、津田混のmfはfと解釈して歌っていましたが、 気持ちを切り替えて歌って納得でした。B“空と海のあいだで”のユニゾン“まるいほしにーうまれてーわたしたちはーめをさましたー” (8小節)譜面上の息継ぎマークがないのと、兎角ハモる癖があって苦手のユニゾンと“ルルル・ルルルルー”の繰り返しや 終曲部分のハミングを何回も練習しました(この作品はひとつひとつのフレーズが長いので大変ですね←管理人)。
11:15から10分休憩を取った後、長島団長より来年の定演は10月24日(日)シューマン生誕200年にちなんで シューマンのミサ曲と小曲の予定との予告がありました。私たちが異様に興味を持って詳細を聞きたがった時、 「まだハイドンが出来ていないのに来年のことなんて...」との団長の返答がおかしく爆笑してしまいました。
C“こんにちは大きな木”もハミングの変化が難しくもあり楽しくもありで、その妙味を本番までの2週間で仕上げねばなりません。 “uhuhuh・uhuhuh・uhuhuhuhuhuhuh”・“ルルルールールルルー(sop)”と“Hum---Hum--(altと男声)”、 “ラーラーラーラララーラララーuh-------(コーラス)”etc. この曲のテンポを青木先生は「楽譜に指示されているテンポはあくまでも参考に過ぎない、もっと軽快に。テンポ感が違います。殿下のテンポで...」 とおっしゃりながら青木先生テンポで練習してきっかり12時で終了しました(あのテンポ、曲を知っている人には 違和感を感じさせるかもしれません。でも曲を構成する音符から見ると「4分の4拍子を2分の2拍子で演奏しなさい」 というのは合理的な指示です。私も青木先生のテンポの指示をいつも守るわけではありませんが、 このときはちょっと嬉しくなりました←指揮者) 音量もテンポも青木節に変えると他の合唱団とは違う津田混tasteが出るのは不思議です。 (その通りです。時々、先生のおっしゃること「?????」ということもありますがね←管理人)(アルトA)

練習日記 10月3日(土)谷津小学校 音楽堂
6時まで10分間、オーケストラの皆さんがそれぞれ音出し練習なっている脇で岩崎先生が発声指導して下さいました。 楽器の音に声がかき消されてしまうので、練習をstopして合唱団に時間を下さいました。
今日は新聞の取材が入り、6時頃から若い美人記者があちこち写真撮影なさっていて、 特に男声諸氏は気が散ったのでは?もしかして青木音楽監督が一番○○だったのでは?(どうでしょう。津田混の 皆さんは、青木先生も含めて大人で落ち着いているように見えました。演奏会の良い宣伝になるとありがたいですね←管理人)。
いつもより長めのチューニング15分間が終わってからHaydn/Kyrieから通し稽古が始まりました。冒頭にアルトソロがありますが、 立川先生は今日も新国立劇場の本番があったために少々遅刻なさるとのことで、溝口先生が練習部分を調整なさりながら待ちました。 6時25分頃からstand by OK、4人のソロがお揃いになったところでアルトソロから楽譜通りの進行で練習に入りました。 オケのやり直しは少ないのですが、青木先生からも溝口先生からも合唱団の声量不足を度々指摘されました。 Gloriaも多くの山あり谷ありで変化に富んだ曲で行きつ戻りつやり直しの繰り返しの連続でしたが、 暗譜の完成度にばらつきはあっても殆どの団員が楽譜を離して歌っていたのではないでしょうか(楽譜を持っていただいた ときもありましたが、差はありませんでした。暗譜に関しては皆さん順調と感じました←指揮者)。
7時15分から25分まで休憩。その間に溝口先生の取材予定でいましたが、青木音楽監督が熱心に若い記者からのinterviewに応対なさっていて、 溝口先生はCredoの指揮に突入なさいました。そして、青木先生からの手まねきで私(広報担当)が練習会場の外に出て取材に応対することになり、 練習会場に戻ってきた7:40にはキリストを磔(はりつけ)にした悪役のPontio Pilatoの部分を歌っていました。 新聞記者の方は、引き続きあちこち写真撮影と取材メモに余念がない様子でした(練習後もソリストや指揮者に取材なさっていました。 熱心な方のようでした←管理人)。 通常休憩中に青木先生は退場なさるのに今夕は最後までいらっしゃいました。 8時5分よりSanctus、楽譜上は出だしはどのパートもpianoで始まりますが、青木先生より「津田混のpianoで歌え!(pはffのことだ、と)」の 言葉を受け、精一杯大声量で歌いました。Benedictus & Agnus Dei 最後まで通し終えた時には9時10分前になっていました。 皆様お疲れ様でした。では明日もよろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 9月27日(日)青木ホール
9時45分頃から集まっている人たちはまだ少数ではありましたが、立川先生が発声指導にstand byなさり、 「身体ほぐしをしながら皆さんを待ちましょうか。」と声を掛けてくださって練習が始まりました。 “昨夜の練習を聴いていても全パートの声が低めなのが気にかかる。胸から下に流れる低い音はオケに乗らない。 息の上に声が乗るように、オケの上を越えて客先に届く響く発声”の練習でした。 ma-a-mo-o-mu、マイマイマイマイマイ(子音mをしっかり立てて発音)、hohohoho-hohohoho-Ho(レガートやスタッカートで)etc. ほっぺを持ち上げながらしっかり大きく目を開いて口を大きく開けて歯を見せながら、10時15分まで30分間の練習でした (実際オーケストラを前にすると、発声の基本を忘れてしまいがちです。いつも意識しながら歌いたいものです←管理人)。
“Kyrie”(10:15〜10:34)の通し稽古中は、いつものような青木先生からのやり直し命令が聞こえず、姿は見えていたのにどうなさったのかしら? と心配になる位の大人しさが不気味でした。そんな中、溝口先生は音程の悪さが目立つ小節ごとのパート練習を根気よく指導して下さいました。 “Gloria”(〜11:10)溝口先生はいつもより神経質に音程やリズムの悪い部分の解説や反復練習に力を込めていらっしゃいました (集中力のあるこの時期こそと思います←指揮者)。
青木先生は11時前後からいつもより少しトーンを下げた感じでしたが、溝口先生にも団員にも指示が飛び始めました。 10分休憩後、11:20頃から30分間、“Agnus Dei”の通し稽古になりました。“Benedictus”は、今週練習が無かったので、 61小節目から宿題になり、最後の10分間はもう一度Kyrieの練習で締めくくりました。
12時で終了、ほかのパートが退場した後アルトは居残り。立川先生が13時過ぎまでパート練習指導をして下さいました。 全パートでは見えない欠点もよく見え、個人個人のアラがよく見えて恥ずかしい面もありましたが、画素数が増えた画像のようにすっきり見えて来ました。 good chanceを有難うございました(やはり丁寧な練習は大切ですね。ご苦労さまでした←管理人)。(アルトA)

練習日記 9月26日(土)菊田公民館
今日の幹事会は演奏会の打ち合わせ事項が多くて(演奏会前でもあり、ご苦労さまです←管理人)パート練習会場に顔を出した時には終了時間(6時)になっていました。 田口先生のご指導でハイドン/Credoの練習だったようです(Credoの連続するセリフの練習でした←管理人)。
6時5分から20分間、岩崎先生が発声指導なさいました。伸脚運動は股関節を重点的によく動かして、前後に肩回し、 両手をプランプラン身体に巻きつける捻り回しetc.(結構、こういう運動って、気持ち良いです←管理人)の後、 アアアアアー、アエイオウ、ウオアエイなどレガートやスタッカートの練習、 顔幅以上に声を横に広げないで前方に(観客に向かって)響くように、声は口先で喉から出すのは良くない、 後頭部裏から前へ前へ回るように発声する練習でした(管弦楽と共演する津田混では、ついつい楽器に負けまいと 太い声を出そうとしてしまいますが、いつでも声楽的にコントロールされた声を求める姿勢が基本と思います。絶えず意識するべき 発声だと思います←指揮者)。
6時25分から溝口先生の前半レッスン(7時35分まで)は久しぶりに“空、海、大地と木のうた”全曲 (@海にだかれて・A守り継がれる大地の歌・B空と海のあいだで・Cこんにちは...)の通し稽古でした。 @は割とすんなりと歌い進んで行っていたように思いましたが、途中から青木先生が溝口先生と並び位置にお立ちになって、 言葉の不明瞭さを指摘され、OKマークが出るまで繰り返し練習しました。A“ひか・り・ふりーそそぎ・風・が・・とおーりぬけ・ララ・ラララ・ララーララ...” melodyを付けなくてもリズム読みするだけでも心弾む感じです。なのに、歌っていて何だか重く感じました。 暗譜不十分で楽しむだけの余裕がないからでしょうか。“たくさ・んの・おとーさん・おとーさん・おとーさん”呼びかけ最後の“さん” が青木先生には数字の3に聞こえるそうで、優しく呼びかける“さん”に聞こえるまでやり直し練習しました。 小節頭に“さん”が来ていて、小節頭一拍目を強く歌う習慣を変えるのはかなり難しいと思いました。 “ラーラ、ララーラ、ララーラ...”・“ルルル・ルルル・ルー...”・“Hum.---”など規則性があるような無いようなmelodyに慣れ親しんで覚えるしかなさそうです。 C“地球ーのアンテーナのようにー(4小節分)”、“立ちー尽くすー大きーな木ー(4小節分)”などフレーズが完結するまで 途中で息継ぎをしないように溝口先生から注意を受けますので、息と声量の配分に苦慮しながら歌いました。
10分休憩の後、長島団長より定演のレセプションへの差し入れ(ビールなどドリンクほか)のお願いとお客様接待へのマナーについてお話がありました。 7時45分からもう一度Cの通し稽古、8時5分から9時10分前までCredo(p66〜103)の通し稽古をしました。 全体稽古とパート練習の組み合わせで3歩進んで2歩下がる感じで、少しずつ前進しながら終章まで到達しました。 明日も練習があります。皆様、お疲れ様でした。(アルトA)

練習日記 9月23日(水・祝)谷津小学校音楽堂
6時前10分程ピアノの周りに集まって岩崎先生の発声指導を受けました。軽く柔軟体操した後、 アアアアアー...アエイオウ...、アッハッハッハッハ...(スタッカート)の練習、口の開け方、息の流れ方など乱れがあるとすぐやり直しが入りました。 6時からHaydn/Kyrieのオケ合わせ開始。若いオケの皆様は私たち合唱団より勘が良さそうで、 溝口先生や青木先生からの指示への対応が早く、私たちのように何回もやり直す必要はありませんでした。 自信のない暗譜で歌い出したので、立って歌うよう、又、下の方に楽譜を持つと目線が下がるので、 楽譜を見るなら正しい持ち方を心掛けるよう、溝口先生から度々注意を受けました。
6時半からGloria、こちらも暗譜不十分で、立ち稽古が続きました。本番は勿論立って暗譜で歌わなくてはならないので、当然だと思いました。 青木先生もお見えになってオケの人たちは私たち合唱団より緊張なさったのではないでしょうか。
7時から10分間の休憩を挟んで7時半まで再びGloriaの練習。あちこちの楽器からきれいなmelodyが流れて来るので聴き惚れていたりして (それは正しい心の動きですが、舞台に立つ私たちも、見られ、聴かれる側であることを忘れないようにしましょう←指揮者) 集中心が欠けていたように思います。素敵なソロにも聴き惚れていると歌い出しが遅れたりしたことを、個人的に反省しています。 7時半よりCredo、7時47分から10分間Sanctus、続いてBenedictusの練習、7分間の休憩を挟んで最後のAgnus Deiまでの通し稽古を終了したのが8時半でした。 早目の終了を大変嬉しく思いました。学校周辺は夜道が真っ暗で、足元に気をつけながら、 心地良い疲れを感じながら家路を急ぎました。皆々様お疲れ様でした。(アルトA)

練習日記 9月20日(日)青木ホール
練習室に集まっている人たちに田口先生が「発声を始めましょう。」と声掛けをなさって9時50分から20分間、発声指導して下さいました。 マイマイマイマイマイ(強弱強弱弱)...、シーサーイ(日本語のシshiにならないように英語のSi、弱強弱)...、 マアリーアー(日本語の“り”にならないように英語のRi、弱強弱)...etc.平坦な音量ではなく、リズムと喉を開いた発声の練習でした。
10時10分に溝口先生がマスク装着なさって指揮台にお立ちになり、一同えっ?一瞬どきっとしました。 インフルエンザ対策のためのmaskでほっと致しました。昨夜の練習Agnus Dei/Adagioからの通し稽古で始まりました。 今日も青木先生のテンションはハイというよりhighestで男声の後方から全パートを隈なく見まわし、 気になる部分があれば大声でやり直し命令が飛んで来ていました。 青木先生は理屈より実践指導なさるので、言われるままに身体だけ動かしても求められている歌唱に結び付かないことがあり、 溝口先生が団員の理解を深めるため何故そうするのかについて解説なさることがあります。 それを青木先生は「殿下はしつこいよ。時間がないから...」とおっしゃり、思わず笑ってしまいました。
11時から小休憩、後半レッスン前に、23日(祝・水)の谷津小学校でのオケ合わせについて、 駐車場が無いこと、各自上履きを携帯するよう、 (足回りが悪いので申し訳ないのですが、無理にお借りしている会場ですのでよろしくとのことです。お手洗いの 照明の心配と学校の回りも暗いので懐中電灯をお持ちになったほうが良いかもしれません。また、京成谷津駅が近いのですが、迷いやすいので、 合唱団員の方はなるべくJR津田沼利用が良いと思います。JR津田沼駅からなら100円で乗れる、谷津小学校のすぐ横に止まる バスもあります←管理人) オケ合わせには暗譜で臨むよう再確認(本番ば暗譜、という命題がありますから←指揮者)なさいました。
11時12分より振り出しのKyrieの通し稽古がとりあえず暗譜で進行していましたが、(絶対暗譜を主張なさっている青木先生に逆らって?) (さからうなんてとんでもない。青木先生も「見て歌え」と指示なさることが最近ありますよね←指揮者) うろ覚えのまま自信のない暗譜にご不満だった溝口先生から「一度しっかり楽譜を見ながら正しい音程で歌ってみましょう。」と提案され、 餌をぱくついた金魚のように元気を吹き返して大音量で歌いました。 テナーとソロ高音だけのパート練習やアルトだけの練習などかなり時間を割いて繰り返し練習できたので、自分たちの欠点がよくわかりました。 合唱だけでも乱れているのにオケ合わせになったらもっともっと不安になって、きちんと自分のパートが歌えるかしら?って心配になってきました。 本番まで約一ヶ月。大車輪をすり減らしてもう一息も二息も頑張るしかありません。 11時50分からGloriaの練習が始まりました。12時まで10分しかないのに青木先生からは容赦なく伴奏にもコーラスにもやり直し指示が出されました。 結局バリトンソロの前まで合唱して、終わった時には12時10分になっていました。(アルトA)

練習日記 9月19日(土)東部公民館
須合先生が6時まで10分程度Haydn/Agnus Deiのパート練習をして下さいました。青木先生は椅子出しからお見えになっていて 6時に間に合わせて来た団員すらバツの悪い感じでした(先生の張り切り具合が良くわかります←管理人)。
6時から20分間、立川先生の発声指導でした。昨日school concertで教えた中学生たちを例に挙げて身体でリズムを取ることの意味や(いろいろな発声があると思いますが、 皆さん、「津田混の発声」ということを意識していらっしゃるようですね←指揮者) 立ち姿勢への意識を喚起することを求められました。声はばあーっと横広がりにならないよう、前方へ顔幅maxで集中させながらレガートやスタッカートの練習でした。
6時20分よりAgnus Deiのレッスン、溝口先生が正面で指揮をなさり、青木監督がソプラノ側前方で指揮台の上のイスから各パート、 小節単位で度々やり直しを指示なさっていました。ソロにもコーラスにも本番さながらの大音量を求められるのが津田混の姿勢(というより青木先生の方針)です。 ppやfzが激しく変化するのでしっかり溝口先生の指揮を見ていなくてはなりませんが、まだ完全暗譜できていないので、乗り遅れたりリズムがずれてしまうので、 青木先生の大声指令が散発されます。青木先生ご本人を前にして「青木先生のおっしゃっていることは80%は正しいので...」との溝口先生の言葉を 青木先生はむしろ喜んでいらっしゃいました(20%は否定されているのに?)(なんだか変なやりとりでしたね。津田混ではあれも練習のうちなのでしょうか←管理人)。
小休憩後、長島団長や溝口先生から身近にも新型インフルエンザ発症例があり、定演も習志野文化ホールが閉館というような措置があれば、 中止になる可能性も無きにしも非ず(万一そのようなことがあれば、すでに社会的に相当大きな影響が出ているはずです。開催のための様々な備えをしても、 練習では演奏を第一に考えましょう←指揮者)、とのお話がありました。
7時40分からHaydn/Kyrieの通し稽古。溝口先生より“e-lei-son”のsonの発音は「スオン」とSにUを付けて発音する必要はないけれど、 子音“S”を立てて発音するよう直しが入りました(気をつけないと私たちはつい浅いソンになってしまうので、注意しましょう←指揮者)。 8時より9時前まで久しぶりに“空、海、大地と...”の@ABの通し稽古でしたが、Aの最後open Hum.(fで終始)からBのHum.(pp,mp,pp,mf)、 特に最初のppは聞こえるか聞こえないか程度かなり小さなハミングがきれいに出来るまで何回も神経質にやり直しさせられました。 声にしないことの難しさは苦痛でした。give up状態でした。御免なさい(いえいえ。お隣や後ろ、できれば前の方の声も、耳をすまして男声もよく聞いて ご自分の声と溶け合わせるような気持ちで歌っていただければ・・・と思います。よろしくお願いします←指揮者)。(アルトA)

練習日記 9月13日(日)青木ホール
今日も10時にならない中から(団員がまだ揃っていない中から)青木先生は大はりきりでいらっしゃって、 早く発声練習を始めるよう息巻いて(燃えて、と直したいところです←管理人)、立川先生がstand byなさいました。 身体ほぐしやグーパー運動などの途中次々団員が増えてきて、 頬骨を上げて声を集中...10時20分頃一連の発声練習終了となりました。
来週水曜日(祝・23日)からオケ合わせが始まることを念頭において、溝口先生指導も私たちに暗譜を促しながらHaydn/Credo p66からの通し稽古でした。 朝から興奮気味(テンションを上げていらっしゃったようです)の青木先生からソロに、各パートに、そして指揮・ピアノにも矢継ぎ早にやり直し命令が出されます。 溝口先生は表面大人しそうに従順顔、どうしても受け入れ難い面は主張は曲げない姿勢を見せていらっしゃり、 お互いに苦笑なさる場面もありました。最近入団なさった方たちも怖がるどころかお二人の先生方の遣りとりを面白がっていて、 頼もしく思いました。p96 piu Allegro/sopから始まるEt vitam venturi...Amen amen...p103までのフーガを何回も練習、 ちらちら楽譜に目を落とすとすぐばれてしまいます。目線だけでなく音量や勢いが違うようです(暗譜で歌わない合唱団も ありますが、津田混の進み方なら絶対暗譜が大切で、有利だと思います。がんばりましょう←指揮者)。完全暗譜までもう一頑張りです。
10時50分からCredo/Et resurrexit/allegroに折り返し、勢いよく始まりましたが、青木先生よりmomentの声、 歌う前に台詞のリズム読みを2-3回、tutti/solo/tutti〜Amenコーラスまで楽しいレッスンでした。 11時から10分間休憩、長島団長や溝口先生から今後の予定や注意事項の連絡、お茶serviceなど時計と睨めっこの慌ただしい休憩です。 休憩後はガラッと雰囲気を変えて12時までSanctus/adagio〜allegro及びBenedictus/allegretto---この2曲は時間切れで練習不足を感じます。 とうとう練習できなかったAgnus Deiも心配です。来週の土・日の練習に期待を、というより他力本願でいてはいけないことを自覚すべし、と心得ました。 よろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 9月12日(土)東部公民館
6時前の約10分間マグルーダー先生の伴奏だけで全パートでHaydn/Credoの通し稽古をしました。
6時から25分間、岩崎先生の発声指導でした。身体ほぐしの軽い運動に続いて母音発声レガートやスタッカートの練習、 頬骨を上げて声が下方にもぐらないよう、声が拡散しないよう的に向かって響のある声で(津田混は声を出せる合唱団 なので、つい、声は響くことを忘れてしまうということなのでしょうか←管理人)、正しい姿勢で...と演奏会stageをimageしたご指導でした。
溝口先生の前半レッスンはCredo/Vivaceから数ページずつ1-2度は楽譜をちらちら見ながらの通し稽古、 3度目は暗譜で通し稽古するやり方で進行しました。後ろで監督なさっていた青木先生が早い段階から前方に出ていらっしゃって、 休止符だけの練習や小節頭の1音だけの練習を強いられました。このやり方が最後まで続いたら演奏会に間に合わなくなるのでは?と心配になったりしました。 テナーソロやバリトンソロにも青木先生のこだわり青木節への導入がありました。 “sub Pontio Pilato passus...”の部分練習の折、「昔(青木先生が)若かりし時、 キリストの役を演じたかったけれど悪役のPontio Pilatoの役をやらされた」とのお話を聞いて団員一同爆笑 (先生には悪役がお似合い、と思ったのは私だけではないようでした)。
先生がお帰りになった後10分程度の休憩、7時50分からSanctusの練習になりましたが、曲のテーマも違い、 溝口先生だけのご指導ということもあって静かな進行でした。こちらも最初は楽譜を見てもOK、次いで暗譜で練習、暗譜の強要度の違いはありますが、 青木先生流儀をかなり採用されていました。少し跳ばしてAgnus Dei/Donaのフーガの練習になりました。 8時22分からC“こんにちは大きな木...”を8時40分頃まで練習、明日の臨時練習もあるのでちょっぴり早目の終業に相成り、 喜んで外に出たらひどい雨でがっかりでした。今晩11時より佐渡裕のカルメン(立川先生が煙草工場の女工役合唱出演) がBSハイヴィジョン放映されるので、寝不足になりそうです。が、頑張ります、明日もよろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 9月6日(日)青木ホール
今日の臨時練習は10時から始業なのですが、ホールの家主でいらっしゃる青木音楽監督からvoice trainerのお一人田口先生に 「居る人だけでも発声を始めろ」との一声(せっかちですねぇ←管理人)。10分前から発声練習が始まりました。昨夜の立川先生と同じでほっぺを上げて暗い声にならないよう 明るい表情で歌うようにとの前置きに続いて、ma-mo-mu,ma-mo-mu,mai-mai-mai-mai...,mari-i-a(Maria),si-i-Sa-a-i (初音は小さく真ん中で大きくお腹から発声)、Do-re-do(正しい音程で強弱弱)あっと言う間に25分経っていました(やっぱり、 ヴォイトレの皆さんの発声練習に触れるだけでも津田混に入っている価値がありますね←管理人)。
10時15分から12時丁度までHaydn/Gloriaのみの凝縮した練習でした。始業前から終りまで一貫して青木先生が厳しい監督発言の連続で、 指揮者と監督の音楽作りの相違で一瞬はらはらする場面もありましたが、溝口先生も青木先生との向き合い方を心得ていらっしゃり、 青木先生も厳しさの許容範囲を気になさっている様子で、お二人の緊張の糸の引っ張り合いも以前より冷静に見ていられました。 青木先生の精力的なbody languageに圧倒された2時間でした。恐ろしいような凄まじさを感じました。
休憩は3分との言葉に、私たち女性はそれじゃあトイレにも行けないなどと文字通り休んでいたところ、 男性から「お茶が入りました。欲しい方はどうぞ」の声、やがて溝口先生がお盆で女声たちにお茶のserviceを...。 その光景にびっくりして慌ててお盆を受け取りました。青木先生はご覧になっていたのでしょうか? かつて溝口先生が団員にぺこぺこ「ご免なさい」っておっしゃった時(間違えたら謝りなさいと仰ったのも青木先生です←指揮者)、 青木先生が「男たる者、指揮者たる者に謝らせてはいけない」と団員に戒めをおっしゃいました。お二人のcaracterの違いor時代の違いでしょうか。 ほっとする一場面でした。次回の練習ではお二人のbattleに発展しないよう、 私たち団員がもっともっと真剣に暗譜に励んで磨かれた演奏を目指したいと肝に銘じました。よろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 9月5日(土)菊田公民館
幹事会を終えてから5時40分頃からパート練習(須合先生指導)に参加しました。Haydn“Kyrie”の後半p15〜23。 先週合宿で練習したばかりなのに、まだまだ暗譜できていなくてパート練習が新鮮に感じられ、内心反省しながら歌いました。
6時から20分余立川先生の発声指導がありました。久しぶりにグーパー運動(強いにぎりこぶしと同時に思いっきりしわくちゃ顔に、 パーは思いっきり手のひらを広げ目も口も大きく開いて表情筋を鍛える)、パート練習の時どのパートも音が低かったのが気にかかり、 もっともっと表情筋を動かしてほっぺを上げて歌うように注意がありました。 アアアアアアアア、ハハハハハハハハ、ホホホホホホホホ、マアモオマー...(日本語の浅い発音にならないよう、 しっかり子音Mを前へ出して発音する、オも口を前へ突き出して発声)などの練習でした。(ヴォイトレの皆さんの発声練習に触れるだけでも 津田混に入っている価値がありますね←管理人)
溝口先生の前半レッスンは、6時25分からHaydn/Kyrieの冒頭アルトソロ(立川先生)から始まりました。 青木監督より度々“eleison”のsonの発音が損得の損に聞こえるような歌い方をしないよう、スオンと発語するようにとの注意を受けますが、 Sをこするように子音を立てて歌うことと理解しました。7時頃から40分間、Gloria(p24〜65) ようやく各パート練習のやり直しが減ってどんどん何回も全パートの反復練習で進行しました。活況を呈した熱っぽい練習でした。
青木監督がお帰りになった後10分間休憩、7時50分からGloria/Quoniam p49から溝口先生paceでかなり超speedの反復練習をしました。 やり直しstart部分について、溝口先生は何ページの何段目という言い方ではなくて、小節numberでおっしゃるのでうろうろしなくてすみます。 8時7分から9時15分前まで“空、海、大地と木のうた”@“海にだかれて”・A“守り継がれる大地の歌”・B“空と海のあいだで”・ C“こんにちは...”の通し稽古の中、Aの最後のハミング(f)からBの始めのハミング(pp)は何回やり直してもなかなかきれいなharmonyになりません。 「自信のないところは無理に声を出さないで、出しているようなふりをして...」とのご指導も受けますが、 いつも口パクでは覚えられないし...と迷うところです(どう歌おうか、と、迷えることも練習の楽しさかと←管理人) 。明日から定演本番前まで毎週日曜日は臨時練習があります。頑張ります。よろしくお願い致します。(アルトA)

強化練習 8月30日(日)合宿2日目 岩井民宿 みなみ荘
二日目の練習は参加者全員それぞれ身体的にはかなりhardだったと思います (土・日共日帰り練習の人、宿泊したけど熟睡できなかった人、深夜まで飲み明かした人etc.)。 そんな中、昨日より今日の参加者数の多く、椅子の数が増えたのを見て安堵しました。
8時から9時まで朝食。朝食としてはかなり品数多く、普段はこんなに食べないけど...と思いながらしっかりとスタミナ源を美味しく摂取しました。 9時から田口先生の発声指導が始まり、25分間通常の発声練習に加えてコールユーブンゲン4度音程 (ドーレミファード・レーミファソード...、ミーレドシーミ・レードシラーレ...etc.)音程やリズム取りの指導をして下さいました。 昨日青木先生から個人レッスンを受けた男声の皆さんは心なしか生き生き見えました。
次いで溝口先生のレッスンはHaydn/Credo vivace p66〜、Et incarnatus p77〜 sub Pontio Pirato(キリストを貼り付けにする悪役) の背景状況を理解しながら歌うよう指導されました。Et resurrexit/allegro p82〜 何回も出て来る“Et ascendit in coelum” など各パート何回もやり直しが入りました。そのシツコサは青木先生以上(?)でした(喜びましょうか、悲しみましょうか(笑)←指揮者)。 “死”を意味するmortuosの語感や状況を表現した歌い方などを求められましたが、何回も出てくる同じ言葉をどう変化をつけて歌うのか難しく思いました (同じように歌おうと思っても自然に変化してくると思います。言葉に意味があること、その中でも特に大切な意味を持つことが わかることで歌い方もかわることでしょう←指揮者)。 Et vitam venturi saeculi, Amen...p96〜103 繰り返しの連続で、 melodyが付いているからどうにか覚えられますが、melodyなしだったら無理では(?)、脳トレと思って歌いました。 (合唱は脳も体も鍛えられる素晴らしい健康法だと思います。舞台に立つこと、体力勝負ですから←指揮者)
10時20分から10分間休憩。通常練習の時の休憩より飴やチョコレートがより美味しく感じました。 身体の疲れか歌う環境の違いに依るものかも知れません。 10時半から30分間、Sanctus/adagio p104〜109、allegro p109〜115 テンポの変わり目でいつも戸惑ってしまいます。 楽譜を見ているより楽譜から早く目を離して溝口先生の指揮だけを見ている方が速くmasterできると納得しましたが、まだ... (あれは指揮も、もっと勉強しないとね←管理人)。
11時から12時まで、Benedictus/allegretto p116〜136、度々4パートソロが入るので私たち一般団員の耳や口は一休み?緊張ほぐしになります (いえいえ、ソリストはがんばっていますし、ソロと合唱の移り変わりは難しいものです。いつも青木先生がおっしゃるように 合唱団は休んでいてはいけません。素敵なソロを聞くのは楽しいことですけれどね←指揮者)。 Agnus Dei/Adagio p137, Dona/allegro moderato は、フーガになっていて、どのパートも「pacem」を 3小節続けて八分音符で歌わなければなりません。リズムとスピード、音程や音色に苦労しながら歌いました。
12時から13時までのランチタイムの後は再度各パート別にパート練習の予定でしたが、全体練習に変更になりました。 午前中コールユーブンゲンのテナー2度目の個人指導をなさっていた青木先生がコーラス全体練習会場の方に顔をお出しになり、 コールユーブンゲンに戦々恐々としていた女声はほっと、嬉し顔になっていました(残念に思った方もいるのでは?←管理人)。 13時から新実徳英の“空、海、大地と木のうた”全4曲の練習でした。日本語の歌詞でstoryが分かるので暗譜しやすい面もありますが、 複雑なハミングが結構多く、分析の難しさに悩みながら歌っていたのは私だけでしょうか。ハミングこそ暗譜が不十分だったように思います (暗譜はこれからお互い最後までがんばりましょう←管理人)。
岩井駅からの上り列車の本数が少ないのと、選挙投票日でもあり、15時ちょっと前で練習を終了しました。民宿のオーナーに車で駅まで送って頂きました。 聞くところによると溝口先生はオケ練習に合流なさる予定のようでした。音楽も体力勝負のようです(オーケストラの練習もスタートしました。 若い人たちが一生懸命取り組んでいます。合わせるのが楽しみです←指揮者)。 台風も接近しています。どうぞみなさま無事にご帰宅なさいますように。(アルトA)

強化練習 合宿初日(岩井民宿 “みなみ荘”)8月29日(土)
現地集合13時 例年の合宿とはことなり、今回は17時半まで各パート別にvoice trainer (sop 岩崎先生、alto 立川先生、tenor 須合先生、base 田口先生)によってパート練習指導が行われました。 (男声は15時30分からマグルーダ先生ご指導で男声のみの練習をテナーとベース合同で行いました←管理人)。 さらにその間に、青木音楽監督の提案により、青木先生の部屋でコールユーブンゲンの個人指導が行われました。 男声全員(テナーとベース)とアルトから2名が夕食前までに指導を受けました。指導を受ける方は怖さと興味で複雑な面持ちでしたが、 先生ご自身は個人差発見など楽しんでいらっしゃる様子でした(またやりたい、とおっしゃるかもしれませんな←管理人)。
1時間の休憩(夕食と入浴)の後、民宿別館ホールに全パート集合。立川先生の発声指導では、 指導者の近くに位置していた男声と離れた場所に居た女声の位置の入れ替えを行った後に行われました。 声の響きや通り具合の確認した上での指導だろうと感じました。
19 時より溝口先生のレッスン。レッスンの前に本日のパート別部屋割による練習についての感想が出され、 パート別全指導者および受講者両方から充実した意義ある練習だったこと、時間が足りない位だったことの成果が報告されました。
新実徳英作曲“空、海、大地と木のうた”全曲を行きつ戻りつの通し稽古をして下さいました。通常練習時に比べ、 多少参加者人数が減少気味だったりメンバー構成の違いがあり、個人の実力が試されやすいと感じました。 19時45分から10分間の休憩を挟んで、前半を@とA、20時半まで後半BとCの練習をしました。 20時半からHAYDN/Missa・Kyrie & Gloriaを21時10分前までかなり超speedで通し稽古しました。残念ながらまだ楽譜が手放せないでいます。
21時過ぎから食堂で親睦会。海の幸・フルーツ盛りなどに舌鼓しながら、 今回合宿初参加の新人さんたちの自己紹介に続いて津田混創立時からの古参ほか参加者全員の自己紹介など楽しい宴が続きました。 23時半に中締めした後、一部の人たちは名残惜しく、深夜まで語らいが続いていたようです(遅くまでうるさくして 申し訳ありませんでした←管理人)。(アルトA)

練習日記 8月22日(土)菊田公民館
5時40分過ぎから6時まで、須合先生ご指導でHaydn/Benedictus p120〜130までのtutti部分だけのパート練習をしました。 必死で大声張り上げて練習していたのですが、「大きな声は要らないので正確に(テンポと音程)歌って下さい。」との注意を受け、 わが身を反省しながら歌いました。全パート共、8分休符の後の歌い出しが遅いことで何回もやり直しが入りました。
6時から25分間、かずさ先生の発声指導でした。いつものように、身体ほぐしに続いてa-a-A-a-a、mo-o-O-o-o、ma-a-A-a-a (弱・中強・強・弱・弱)、ho-ho-Ho-ho-ho・ho-ho-Ho-ho-ho、ha-ha-Ha-ha-ha・ha-ha-Ha-ha-ha(小さくツブツブが見えるようにスタッカートで)、 しっかり大地を踏みしめるように真っ直ぐ立って、肩回りはリラックス、怖い顔にならない、頬骨を上に引き上げ、 声を前方に集め、日本語の発音も曖昧にならないよう極端な位に表情筋を動かして...とのご指導に忠実に発声していたら少々汗ばんできました。
溝口先生の前半レッスン(6時25分から7時半過ぎまで)はHaydn/Benedictusの冒頭p126長い伴奏から始まり・solo・tuttiが交互に、 どちらかと言えば結構長いsoloがあり、難しいけど楽しいフーガの練習でした。 「後ろは冷房がきついから前へ出て来た。」などと青木先生らしくない言い訳をなさりながら、ソロにもコーラスにも度々歌い直しを求められました。 特に休止符だけの練習や休止符の次の1音のスタッカートの練習が執拗に続きました。 4拍子の曲(1拍目を強・2拍目を弱・3拍目はやや強く・4拍目は弱)の拍取りを極端に歌う練習(2音目は声を出すな!と度々お叱りを受ける)は、 変化のない御経のような歌い方よりmelodyが波打っているようで、青木節の楽しさかも知れないと納得しました。
小休憩の後、長島団長と溝口先生から来週の合宿は例年とはやり方を変え、最初にパートごとの練習を行うこと。また、 青木先生がそのあいだにコールユーブンゲンの個人指導をなさるとの連絡がありました(青木先生の声楽指導の一端に触れたいと、 早速「私が見ていただきたい」と、名乗り出たら「お前は来るな」と断られてしまいました。先生に歌のレッスンをやっていただける なんてそんなにチャンスのあることではありませんから楽しみですね←指揮者)(実際に見ていただく方は戦々恐々としています。指揮者はのん気 なものですね←管理人)。
後半レッスン、7時50分から8時15分まで、Agnus Dei(p137〜161)soloよりコーラスが多く、終曲の最後は大音量で歌いあげるコーラスなので津田混の得意とする(?) ところ、気持ち良く終れそうに思いました。
8時18分から30分間、“空、海、大地と木のうた”のA“守り継がれる大地の歌”の出だしのセリフ “・ひか・り・・ふりーそそぎ・かぜ・が・・とおーりぬけ・・...”休止符とスタッカートの聴かせどころ、 小気味よく進行して行く曲ですが、まだ楽譜を見ている人が多い(自分を含めて)ため十分に楽しさが伝わっていないような気がしました。 いよいよ来週は岩井民宿の強化練習合宿です。みな様全員参加で楽しく頑張りましょう。(アルトA)

練習日記 8月15日(土)東部公民館
世間一般では今日あたり一日位はお盆休みですが、津田混には休暇はありません。 6時から20分余りかずさ先生が発声指導して下さいました。身体ほぐし、表情筋のもみほぐしetc.の後、 声を集中させて前方遠くへ飛ばす練習、アアアーアアアー...、モオオーモオオー...、マモマーマモマー...低音こそ顔上部を意識、 1音目は小さく一番高い音で大きく発声、1音目が低いと2音目以下が低めになる傾向があるので注意!etc.(示唆に富んだ発声練習でした←管理人)
溝口先生の前半レッスンは、HAYDN/Credo(p66Vivace〜p76)から始まり、Et incarnatus/Adagio(p77〜)テナーソロはMさん代役、 バリトンは本番のソロ田口先生、津田混本番ソロ初舞台なので大きな期待がかかります。青木音楽監督からもっともっとと更なる大声量を要求されていらっしゃいました。 (青木先生のお手本の歌!卆寿を迎える方の声ではありませんでした←管理人) 〜p81 Tutti,p82〜Etresurexit/Allegro,ソプラノソロからTutti、 p89〜アルトソロからTutti、p96〜103 piu Allegro/Tutti 溝口先生はオケとの兼ね合いもあって四つ振りをなさりたいようでしたが、 青木先生から二つぶりの要求が出され、ご指示通り二つぶりで指揮なさいました。 1小節4拍の曲で個人的には四つぶりの方が歌いやすいと思いましたが、正直なところ詳しくは相違点がわかりませんでした。 (拍をどうとるか、によって音楽の表情が変化します。皆さんも歌われるときに、ちょっと拍のとり方を変えると面白いと思います。 それはそれとして皆さんを指揮のレッスンに付き合わせている様ですみませんでした←指揮者) 7時半まで何回か通し稽古ができて楽しく休憩に入りました。アーメンアーメン、アーメンアーメン、...祈りの言葉の連続であっても音程やリズムの 変化やフーガの魅力で退屈しないのかも知れません。
10分休憩の後はSanctus/p104〜115、中断されることなく通し稽古した後でパート練習を交えての進行でした。 8時5分で“空、海、大地と木のうた”に切り替え、@“海にだかれて”(p4〜17)やり直し回数がだんだん減ってはきていますが、 アルトパートが上下に分かれる小節があって、お互いを聴きあうharmonyを楽しむ余裕がなくて、 歌いながら変?自信が無いと思った途端に溝口先生からstopがかかります。最後にもう一度通し稽古で終了(8時45分)しました。(アルトA)

練習日記 8月8日(土)東部公民館
6時より30分間 発声指導は田口先生の担当でした。先ず身体ほぐしから始まってアアアアアア...、 アオアアオア...、マモママモマ...、マイマイマーイ...、ベースとアルトorテナーとソプラノのハモリの練習、 2拍子、3拍子、4拍子、6拍子の手拍子の練習は青木先生が口すっぱくおっしゃっている身体でリズムを取る練習でした。
6時半から7時35分まで、前半レッスンは溝口先生、というよりは、この暑さにもめげず音楽監督青木先生の指導の声高らかに、 「休止符を歌え!身体を動かせ!...」と、Haydn/Gloria Allegro p24〜p40 Tuttiを通し稽古を繰り返し繰り返し、 台風なみの勢いで歌いきった感じでした。青木先生が前に立たれると溝口先生を見るべきか、青木先生を見るべきか迷ってしまいます (青木先生を見たほうが良いと思います←指揮者)(指揮者二人見られる津田混独特の現象ということで、楽しみましょう←管理人)。
溝口先生も青木先生に負けじ(?)と、度々「楽譜を見てもいいから膝に置かない、下を向かないで下さい、 楽譜をもっと高く上げて指揮を見て下さい!」との注意がありました(最近、そんなことを見聞きするチャンスがありまして、 つい、気になるのです。指揮を見ることより、声が前にきちんと飛ぶことが大切と思っています←指揮者)。 青木先生退出後、溝口先生の後半レッスンは7時50分よりp41〜48 バリトンsolo、Adagio tutti、 アルトsolo、4声solo、アルトsolo、ソプラノとアルトsolo、4声solo、ソプラノsolo、tutti、Quoniam/molto vivace  Quoniam to solus... Tutti p49〜、Presto p52〜tutti In gloria... , p57 4声solo, p58 tutti、 p62〜65ソロとtutti交互に心地よい流れで楽しくコーラスできました(合宿ではパートごとにきちんと確認してまいりましょう←管理人)。
8時15分より40分まで“空、海、大地と木のうた”のC“こんにちは大きな木 こんにちは地球”、 Haydnより回数多く練習してきているのでピアノ伴奏を楽しんだりharmonyを楽しみながら歌う余裕が出てきているように思いました。 repeatマークを生かす場所or無視して進んで行く場所があったり、uh−−−のハミングやhum−−−のハミング、 ラララなど言葉ではない部分の暗譜が出来ていなくてつい目線が下を向いてしまいました。御免なさい、 楽譜を上げ続けることに慣れていないのと疲れも出てきていたのかも知れません。(アルトA)

練習日記 8月2日(日)菊田公民館
昨日の通常練習日(土)は都合でお休みでしたので、今日がその代わりの練習日となりました。
幹事会を終えてパート練習に参加できたのはわずか10分間でしたが、須合先生がHAYDN天地創造ミサのKyrieの前半を指導されていました。 正にパート別に一段毎の小刻みな練習でした。
6時から25分間の発声指導は2ヶ月ぶり、かずさ先生でした。 佐渡裕のカルメン(兵庫・東京・名古屋で全15回公演)への出演お疲れ様でした(忙しい中、津田混の練習に駆けつけ指導してくださる姿、ありがたいことです ←管理人)。丹田や横隔膜などの部位再確認、レガートでアアアーアアアー...、 スタッカートでホホホ・ホホホ...、発声は本練習の前準備に必要なものであり、 きちんとやっておけば本レッスンでも喉は疲れない...との言葉に忠実にみんな真剣にやっておりましたが、 真剣になると顔が怖くなり「明るく笑顔で...」と注意されました。不真面目に見えないで笑顔で...うーん難しい!
溝口先生前半レッスン(7時35分まで)はKyrie(p1〜23)アルトソロから始まりTutti、 アルトソロ・Tutti・ソプラノソロ・Tutti・ソプラノソロ・アルトソロとテナーソロ・バリトンソロ・Tuttiと 10月の定演本番のソロ4人お揃いになっていて楽しい練習でした。青木先生から指揮者溝口先生にもソロの先生方にも私たち団員にも次々やり直し要求が入り、 緊張した空気が流れていましたが、溝口先生は余裕で青木先生との意見の相違を披露されていました。 青木先生には誰一人反論できないというのが暗黙の了解でしたが、最近は青木先生も優しい顔で受け入れていらっしゃいます。心境の変化でしょうか (うーむ。わかりません←指揮者)。
小休憩と団長からの連絡事項の後、7時50分から“空、海、大地...”のA“守り継がれる大地の歌”の途中 “たくさ・んの・こどーもたち...”パート毎の音程確認から始まりました。音源CDやパート練習CDなどで音程の確認はできていたつもりでしたが、 溝口先生から度々やり直し指令が出ました。今夕のアルトはかずさ先生が大きな声でお手本を聞かせて下さり、安心して大きな声で歌っていましたが、 沢山間違ったり飛び出したりしてしまいました。かずさ先生、周辺のみなさま御免なさい。 Aがopenハミングfで終わり、B“空と海のあいだで”の始めが長い長いハミング(連続10小節:8小節pp、2小節mf)で どこまで歌ったのかどこで息継ぎしていいのか苦しい練習でした。 8時35分で終了、いつもよりちょっぴり早目に終わり、雨も止んでいて楽しく家路へ。皆様お疲れさまでした。(アルトA)

練習日記 7月25日(土)菊田公民館
5時40分より20分間 須合先生がHaydnの“Benedictus”のp120〜130のtuttiのみのパート練習指導をして下さいました。 何回かは練習した部分ですが、久しぶりなのであちこち落とし穴があって、出遅れたり音程が狂っていることを反省しつつ歌いました。 続いて発声指導も須合先生でした。須合先生は津田混向きに大声発声指導をしてくださることが多いのですが、 今夕はppできれいな澄んだハミングやゆっくり目のスタッカートなど今までとは異なったやり方でした(本当に発声の奥深さを感じます←管理人)。
6時20分頃から1時間、溝口先生の前半レッスンも“Benedictus”で始まりました。p116〜136 交互にソロとコーラスの掛け合いがあり、 男声ソロ(テナーとバリトン)は定演10/16本番のお二人でしたが、女声ソロ(ソプラノとアルト)はいきなりの指名にも拘わらず Mさん・Tさん頑張っていらっしゃいました。青木先生が前へ出ていらっしゃって、溝口先生の指揮にもソロにも、 私たちコーラスにも青木節・青木先生流儀の歌唱指導がバンバン入りました。午前・午後にも合唱指導なさっていた青木先生ですが、 今日は疲れ知らずのご様子でした。後半のtuttiから、中間のtuttiから、最初のtuttiからとさかのぼっていくの練習ではありましたが、 通し稽古だったので気持ち良く楽しく進行しました。
小休憩後,7時33分よりAgnus Dei/Adagio p137 楽譜上はソロから始まるところですが、溝口先生はコーラスで歌うように変更試行なさいました。 先生の意向を壊さないようにうまくコーラスしなくてはなりません。お気持ちに沿えていたでしょうか?(まだこうすると決めてはいませんが、 可能性もあると思い練習しています←指揮者) 時々ユニゾンがありますが、兎角アルトはソプラノの3度下でハモル癖があってやり直しになりました(正しいアルトです。これからは楽譜や音楽に沿って 演奏できるようにしてまいりましょう←指揮者)。  Dona/Allegro moderato p145〜161 正しい音程がとれていなくてアルトが何回もやり直ししていた時、ほかのパートからの同情的視線を感じました。 軽蔑の視線でなくて良かったと思いました。津田混の優しくて温かい人たちに感謝です(明日はわが身・・・←管理人)。 8時20分から30分間、“空、海、大地の...”のA“守り継がれる大地の歌”暗譜がまだ不十分で、 溝口先生の指揮を見ながら楽譜を見るというより楽譜を見ながら時々指揮を見ていたように思います。御免なさーい。 (練習の中で無理やり暗譜を要求したのは、あの部分ではまず音色や音程に気持ちをこめていただきたかったのです。楽譜を見るという行為が減ると その分、周囲の声も聞こえ、声や音楽と向き合えると思いました。しっかり覚えるのはこれからで結構です。よろしくお願いします←指揮者)(アルトA)

練習日記 7月18日(土)東部公民館
6時前からの入室が適わず、待ちかまえていた団員全員で6時から椅子出し、あっと言う間に3分位でstand by OK。 6時半まで岩崎先生が発声指導して下さいました。伸脚運動、両手をぷらんぷらん身体に巻きつけて身体を脱力、 ウオアエイウオアエイ...、アエイオウアエイオウ...、特にアエイの発声が横広がりにならないよう、 声はお腹から、前へ前へ直進する発声で...、パート別に声になるかならないか程度のppハミングの練習をしました(やってもやってもなかなか身に付かないのが 発声です。歌詞がつくと、メロディーがつくと夢中になってしまって←管理人)。
溝口先生のレッスン前半は6時半から1時間、Haydn/Credoのp90 Qui cum Patre et Filioから最後のAmenコーラスまでパート別に行きつ戻りつの練習でした。 後ろの席で6時からご覧になっていた青木先生が前へ出ていらして、各パートのやり直しや身体に委ねてリズムを取るよう檄を飛ばしていらっしゃる姿は、 2ヶ月前に肺炎で入院なさっていた高齢者患者とは思えないほどお元気な声でした(肺炎もすっかり良くなられたそうです←管理人)。 音符の長短・強弱に極端までにめりはりをつけた歌い方を求められました。溝口先生の水彩画と青木先生の油絵といった印象でした。
休憩の後、長島団長連絡事項や会計担当から8月末の合宿資料配布の件、定演programの広告担当からの広告主募集依頼、 溝口先生から合宿でのパート別分室練習の予告がありました。
7時40分から後半レッスン。Sanctus/Adagio p104〜素敵な伴奏から始まり、Allegro p109〜ソロもあり、楽しい進行でした。p115まで駆け足の通し稽古でした。
8時15分より9時前まで“空、海、大地と木のうた”、@“海にだかれて”(3回目の振り出し)の通し稽古でした。 音もリズムも少しずつ吸収できてきて伴奏や他のパートとのharmonyが気にかかるようになりました。 今までは自分のパートの音の進行について行くだけで精一杯だったような気がします。 合唱ではソプラノがmelodyを歌っていてアルトはアーとかウーとかハミングするパターンが多いのですが、 この曲は時々アルトがmelodyを歌う部分があります。慣れないことなので、何となく気恥かしく自信のない歌い方になっていましたが、 溝口先生から注意される度に、大きな声で歌っているとだんだんいい気分になってきました。(アルトA)

練習日記 7月11日(土)東部公民館
今夕は6時前の入室が適わなかったのでパート練習は全くできませんでした。6時から30分間田口先生が肩をぐるぐる/脱力/手をブランブラン/... などの身体ほぐしと発声指導をして下さいました。マイマイマイ、マイムマイム、マリアマリアなど低音から高音、 高音から低音、続いてユニゾンのハミングより和声によるハミングの練習でした(最近合唱団の発声は個人の発声とお互いに響きあうための発声 練習があるような気がします。きれいに響くと合唱の楽しさも大きくなると思います←管理人)。
6時半から1時間、溝口先生の前半レッスンはC“こんにちは 大きな木...”。p36〜各パート共まだ暗譜ができていないためか、 リズムの刻み方や言葉のニュアンスの表現(音量の変化など)のまずさを何回も指摘され何回もやり直しになりました。 休止符の少ない曲で、2小節単位で息継ぎしたくなり、カンニングブレスで誤魔化そうとすると直ぐ先生に見破られてしまいます。 青木先生不在の時は尚のこと、溝口先生が青木節や青木先生の音楽理論のこだわりを意識なさっているように思いました(好きですから←指揮者)。
10分間の休憩後、後半のレッスンはCの後半p42〜p47最終までパート練習に近い復唱と、曲の始めから最終まで通し稽古をして頂きました。 演奏会本番まで残すところ僅か3ヶ月、なのにレッスンの度に新鮮な気分で、必死に楽譜に目を追って歌いました。 楽譜を見ていても上手く歌えていないこの状況下、本番に間に合うかどうか心配になってきました。 8時半からHaydnのCredoの“Et resurrexit/allegro”p82〜p89 9時までの退室を気にしながら、かなり駆け足の復習でした。
この大曲こそこれからの3ヶ月間全力疾走しなければ間に合わないのでは?と、帰りの電車で仲間たちと反省と励まし合いました。 田口さんが提供して下さった音取りCDなど自習のための教材も揃っているので、後は各自の努力であることを肝に銘じました。 今日の幹事会から定演運営会議が始まりました。秒読みに入りました。8/29-30日の強化練習合宿までに暗譜を心掛けたいと思います。頑張りまーす!(アルトA)

練習日記 7月4日(土)青木ホール
6時まで20分弱、須合先生がB“空と海のあいだで”の後半p33〜p35のパート練習指導をして下さいました。 最初の集まりは、あまり芳しくありませんでしたが、本練習の6時までには各パート出席者が増えてきました。
6時25分まで岩崎先生の発声指導でした。息使い、 呼吸練習の後アアアーアアアー...、アエイオウアエイオウ...、ミアマードゥレー(イタリア語で「私のおかあさん」の意味だそうです)などの発声練習でした。 集中力が欠けたり喉声になったりするとすぐやり直しが入りました。高音発声の時、声の方向は上に顎は引いて顎が上がって行かないように、との注意がありました。 (いつも思うのですけど、本当「歌う」とか「声を出す」ことはいろいろな可能性がありますね。津田混は複数の先生方が発声指導をやってくださるので、 いろいろな可能性を考えることができて本当に楽しいです←管理人)
溝口先生レッスンの前半(7時35分まで)は久しぶりにHaydnミサの“Credo/Vivace”(p66〜p76)から始まりました。 数か月ぶりの練習で、何となくのmelodyは覚えていましたが、かなりいい加減な部分もあって、各パートの復唱を根気よく何回もやって下さいました。 “Et incarnatus/Adagio”(p77〜p81)、アルトは低音のadagioはとかく御経のようになりやすいので気を付けたいと思いました(はっきりとリズムを意識することが ポイントになるかと思います←指揮者)。 ホール奥から時々青木音楽監督の声が飛んできていましたが、いつものような大きな声ではなく、心なしか遠慮がちな発言だったのが少々気がかりでした。 休憩後7時45分から“Et resurrexit/Allegro”(p82〜p84)、早口言葉部分もあり舌のもつれを気にしながらリズム読みをしてから歌に入りました。 最後のレッスンは8時5分より20分間、B“空と海のあいだで”の冒頭ハミングppが3段もあり、 ピアノのmelodyをひたすら細く長くきれいなハミングharmonyで支えることの難しさを痛感しました。 台詞もPで始まり、変な声を出さないようびくびくしながら歌いました。大音量発声の方が易しく、慣れていますが、 10/18定演では習志野文化ホールにppがきれいに響くように練習を積まなくてはなりません。津田混のレパートリーの広い実力を試される一面かも知れません。 先生方どうぞよろしくお願い致します、口ぱくでやり過ごしたくはありませんので(津田混のフォルテは魅力的です。あの弱音もいっそフォルテで 歌っていただこうかと思案中です←指揮者)。(アルトA)

練習日記 6月27日(土)菊田公民館
今日は青木先生指導の寺子屋合唱団のあとに津田混に行きました。 須合先生がB“空と海のあいだで”をパート別音程を確認しながら指導なさっていました。 続いて発声指導も須合先生でした。いつもの通り身体ほぐし、レガートだったりスタッカートだったり繰り返し腹筋をよく動かして20分間発声練習しました。
溝口先生は本業のご都合で津田混はお休みなさって(どうもすみません←指揮者)、久しぶりに青木先生がご登場なさいました。 6時20分から7時まで先生の若かりし頃の音楽の先輩たち(先生は全国区でしたから、本当に面白い体験をなさっていると思います。ただ、解説が 必要なことは間違いありませんね。どなたか先生の話を記録して、解説付きで紹介してくれる方はいませんか?←指揮者) のエピソードや戦争体験記(先生は戦争体験者が少なくなった今、 意図的にご自身の体験をお話ししようとなさっている、と、先生ご自身から伺ったことがあります←管理人)がとめどなく続き、私より先輩たちは理解できる内容でも、 私より若い団員にとっては人名がわからなかったりimageできない話が多かったように思いました。。 7時55分ごろまでB“空と海のあいだで”の青木節コーラス・身体でリズムを取ることを執拗に強要されました(お疲れ様でした←指揮者)。 “リズムが取れれば自ずと音程もしっかり取れるようになる”というのが青木先生の持論です(これはかなり大切な事実です←指揮者)。 先生のお年を考えると驚異とも言える信念と執念だと思います。先生の辞書には“give up”というwordはなさそうです。 3連音符・シンコペーション・休止符を読む・リズム取りのための息使いetc.日頃、先生が指導pointになさっている部分を精力的に指導して下さいました。 先生の子供or孫年齢の私たち団員の方が疲れましたー(笑)。
小休憩後9時15分前まで須合先生がC“こんにちは おおきな木 こんにちは 地球”を通し稽古して下さいました。 青木先生と違ってやり直しによる中断が少ないので、どんどん進んで前半レッスンのstressが解消されたような気がします(合唱団が幸せに歌えることと、 上達することは別のことですが、やはりこういう練習がないと気持ちが続きませんよね←管理人)。 台詞覚えや歌い方のskill upは今後の復習にかかっていると思いました。青木先生・須合先生・マグルーダー先生・団員の皆様それぞれにお疲れ様でした。(アルトA)

練習日記 6月20日(土)青木ホール
今日はパート練習参加者が少なく、青木先生のpushを受けて6時前15分弱だけ須合先生がA守り継がれる大地の歌の前半を指導して下さいました。 上手い下手を気にしないで音の確認を取る程度で時間切れになりました。
6時から30分間田口先生の発声指導は首を回したり前後にstretch、腕や肩のstretchなど軽い運動の後、特に丹田を意識した発声指導で、 喉声とお腹から響のある声の違いを強調され、ma-mo-ma-ma-mo-ma-...,maria-maria-...日本語発声にならないように、 音が低くぶら下がらないよう...。最後の10分間はベースの特訓、HAYDNのベース(オクターブ下から上へjump或いは上から下へjumpなど) 具体的にコーラスに直結したご指導で、アルトも参考になりました。
6時半から溝口先生のレッスン前半も“守り継がれる大地の歌”(p18〜p29)でしたが、女声2部の歌い出し2小節 “4部休符・4部休符・ひ・か・4部休符・り”にかなり執拗にやり直しが入り(内容はともかく、しつこさは青木先生に近付けましたか?←指揮者)、 なかなか通過できませんでした。 先へ進んでからも、どのパートも大きなアクセントを要求するスタッカートではなく、軽いタッチのスタッカートの連続が多く、 その中にぽろぽろとアーティキュレーションの変化があり、つい楽譜に目が行ってしまいました。ホール奥の方から青木先生の大きな声「身体を動かせ」、 「始めにリズム有りき、音よりリズムだ!」とひっきりなしに警報が鳴っていました。溝口先生から音程の悪さや和音の悪さを指摘され、 がむしゃらに自分たちのパートだけを歌うのではなく、40%はほかのパートの音を聴きあうよう注意されました。 こんなにもたもたしていて10/18の定演に間に合うのかしら?と不安になってきました。他力本願な歌の練習を反省しております。頑張ります (お互いがんばりどころです←管理人)。
青木先生退場後、10分程度の休憩をはさんで、後半のレッスンを7時40分頃から溝口先生はハイドンのレッスンをなさりたいようでしたが、 団長より「“守り継がれる大地の歌”を未熟な練習のまま終わると寝ざめが悪い。」と待ったがかかり、始めからもう一度やり直し稽古をしました。 後半もaboutな歌い方には容赦なくやり直しが入りました。田口さんが各パートの音取りCD-Rを作成して下さいました(ありがたいことです←管理人)。 来週、勉強の成果が楽しみです。
8時20分より15分位Haydnのp49 Quoniam先週の復習からPrestoフーガ、ソロの掛け合い、Gloriaの最後まで通し稽古、 少々のトラブルはあっても小気味よいtempoで駆け足で進行、気持ち良く終了しました。有難うございました。(アルトA)

練習日記 6月13日(土)東部公民館
練習会場に定刻前に入室でき、6時まで20分位新実徳英の4番(こんにちは 大きな木...)の後半(p42〜p47、先週駆け足で終了した部分) を須合先生がパート練習指導して下さいました。仕上がりの形がついたような気がしました。有難うございました。
引き続き6時から20分間の発声指導も須合先生でした。身体ほぐしに始まってアアア...響きのある母音発声、下から上へ、上から下へ、 レガートとスタッカートの歌い分け、腹筋をよく使って目を大きく開いて遠くへ響く発声の練習でした。(ボイストレーナーの方々の 発声練習はいつも大変楽しみなのですが、須合先生の発声は元気が出ますね←管理人)
6時20分から7時45分まで、溝口先生のレッスンは新実徳英の振り出し一曲目(@海にだかれて)に戻り、部分的にリズム取りから始まりました。 初見よりはましでしたが、まだ音程がふらついたりリズムが甘かったりで各パート別の見直しがたくさんありました。 自信がなくて出だしのくいつきが悪いと、すぐ見破られてしまいます。が、休憩前の通し稽古ではきれいなmelodyに満足(?)でした (当たり前ですが、気持ち良く歌うためには練習が必要なんですよね←管理人)。
後半レッスンは7時55分から8時50分までHAYDN天地創造GloriaのQuoniam/molto vivace“Quoniam tu solus...”p49から先週の復習、 次いでPrestoフーガに進み、ソロとコーラスの掛け合いまでGloriaの最後p65まで歌い終わりました。 ソロ以降はかなり超speedの駆け足で他のパートとのharmonyなど耳に入って来ませんでした。ご近所の方たちに迷惑をかけていたと思います。 まだ楽譜から目が離せない団員が多く、又、溝口先生から何回も同じところを修正・注意を喚起されていても改善されず、 日頃温和な溝口先生ですのに、声を荒げてご立腹顔の場面もありました。怒り声が当たり前の青木先生より怖いかも知れません。 or効果を狙ったお芝居(?)だったのでしょうか?(何だったのでしょうかね←管理人)(アルトA)
練習日記 6月6日(土)菊田公民館
5時からの幹事会を終えて練習会場に移動し、パート練習に参加しました。溝口先生が新実徳英の“空・海・大地と木のうた”の4番“こんにちは大きな木  こんにちは地球”の前半をパート別に、まさにパート練習を指導して下さいました。 特別難しい楽譜には見えませんが、音や響きは簡単ではなく。練習を重ねて慣れれば好きになれそうに思いました。 6時から15分間、田口先生の指導で発声練習しました。身体ほぐしの後、鼻腔や表情筋を意識しながらMa-mo-ma、Ma-mo-ma、...、 Ma-i-ma-i-ma-i...、Maria-Maria-......(平べったいaにならないように、iは日本語の横広がりのイにならないように)、 C(スィー)Sa-a-i、...子音の摩擦音を意識した発声の練習でした。6時15分から6時半までは@“海にだかれて”を例に、カデンツァ、 和声の理論ときれいな発声・harmonyのため表情筋意識による発声練習でした。 ドミナント・トニック・サブドミナントなどの用語を聞いただけで苦手意識が働いてしまいます。 理論より実践で練習してきた団員(私だけ?)にとってはちょっと...(青木先生もずっとそう仰ってきました。ある程度知識でわかっていないと 実践も覚束ないということもあるようなので、お互いゆっくり学んでまいりましょう←管理人)。
6時半より7時20分まで、溝口先生レッスンはパート練習“こんにちは 大きな木...”の延長線で、p36〜p47最終頁まで行きつ戻りつ、 パート別や全体合唱、通し稽古まで突貫工事を終了した感じでした。これで組曲全体をさらったことになり、峠は越しました。 後は繰り返し練習あるのみです。今日の青木先生は一声も発しないで後ろで監督なさっていました。ご気分が優れなかったのでしょうか?
休憩後、7時35分から8時45分までHAYDNの天地創造ミサのGLORIA前半の練習でした。あちこちにユニゾンがありますが、 ついハモりたくなっていい加減な歌い方を修正されました(楽譜を見て、どんな響きになるか 予想できるようになると、私たちの歌い方も変わるのではないでしょうか←管理人)。 adagioがあったり molto vivaceがあったりソロもあって変化に富んでいて、Gloria単独で演奏が楽しめそうです。 久しぶりのハイドンで必死に楽譜を見ていました。先生の指揮を見る余裕がなかったことを反省しています。(アルトA)

第64回千葉県合唱祭 5月31日(日)千葉県文化会館
千葉県合唱祭
津田混の出演ブロックはC(夜の部)で、15:30集合、リハーサル会場で16:27〜16:39 本番出演の2倍時間を目いっぱい利用してリハーサルしましたが、 緊張の塊になっている団員を溝口先生が一生懸命ほぐそうとなさいますが、どうしても出だしの“からまつの”が滑らかに発声できませんでした。 (どう歌うか青木先生のように明確に申し上げられないので歌いにくいのかもしれません。研究させてください←指揮者)
参加団体が多いのにブロックAもBも時間通りに進行していてほっとしながら、私たち津田混はBの最後28番千葉県立幕張総合高校(混声)の 演奏からホール客席に入場し、アンコールコーラス“明日”の合同演奏から参加しました。 さすが幕張総合は全国大会で金賞を獲得しただけの実力を発揮していました。“若いっていいな、声がきれい”、 難しいリズムも楽しそうに集団の美を見せてくれました。 Cブロックは予定通り17:15開演し、Cブロック一番出演の東総女声合唱団がstage当番でオープニングコーラスはモーツァルト “Ave Verum Corpus”の合同合唱から始まりました。アカペラで歌う合唱団が多いのと10人未満の小編成合唱団が頑張っているのが印象的でした。 津田混は20団体中15番に出ました。“落葉松”・“みょうが”どちらもトラブルもなく難なく、制限時間内(19:07〜19:13)に歌い終えることができました。 先ずは目出度し目出度し。アンコールコーラス“明日”まで参加して8時ちょっと前にホールを出ました。 もう頭も足も“どこへ何を食べに行こうか”と仲間と軽快な足取りで飲食街に向かいました。 個人的には朝から喉が痛くて声が出なくなって出場を断念して客席に残っているつもりでしたが、団長の「枯れ木も賑わい、口ぱくでもいいから...」 の励ましに押されてstageに立ちましたが、夜の出場のお陰で徐々に声が出て来ました。“からまつの”のppでかすれ声が邪魔にならないよう苦労しました。 (いえいえ、アルトのパートソロ、秀逸でした←指揮者)周囲のみなさまにご迷惑おかけしたのでは?と心配です。 溝口先生、マグルーダー先生、出場者の皆様 お疲れ様でした。有難うございました。(アルトA)

練習日記 5月30日(土)青木ホール
5時40分から6時までのパート練習(新実徳英の新曲三番“空と海のあいだで”)指導及び6時から20分間発声指導も須合先生でした。 ハミングの練習、津田混の売りとも言える大声発声など高音から低音orその逆など一通りやって頂いて溝口先生の本レッスンにバトンタッチ。
溝口先生は明日の県合唱祭出演曲目を気にかけながらも、6時20分から須合先生の続きで“空と海のあいだで”(p30〜p35) パート別おさらいや全体コーラスを切り口を変えて反復練習や通し稽古して下さいました。 休止符の少ない曲で、どこで息継ぎをしたらいいのですか?などの質問が出て、カンニングブレスで処理するように指示される部分が何箇所かあり、 息苦しくなる所はいずこも同じで、聴く人に気付かれないように歌うテクニックの未熟さを感じています。
6時40分より明日の曲目“落葉松”や“みょうが”の仕上げ練習を開始。殆ど“落葉松”の練習に終始しました。 明日は各団の演奏時間6分以内という制限を気にしながらの練習でした。が、久しぶりにご覧になっていた青木先生から“長い音符はもっと長く、 短い音符はもっと短く、慌ただしく聞こえてはいけない...”と、時間制限とは無関係に青木先生が納得なさる歌い方を要求されました。 青木先生も溝口先生も“からまつの”の歌い方へのこだわりが強く、なかなかOKサインが得られないまま“からまつの”の5文字句を何回も復唱しました。 “pピアノは歌うな・声を出すな、fフォルテはもっと大きく...。身体でリズムを取れ。”と青木先生の持論がポンポン飛び出して来ました。 7時20分から20分間は青木先生の肺炎による15日間の入院生活を面白おかしく聞き、度々一同爆笑する場面がありました。 しばらくは各団で先生のトークは入院体験になりそうです。今日は午前中小室ハーモニーで、午後寺子屋合唱団で、 そして夜は津田混で同じ話を聞きましたが、その都度笑ってしまいます。同情すべき内容でも全て笑いに変えてしまうのは青木先生の特技でしょうか( そうですね。あの楽天的なお考えが、長生きの秘訣かもしれません。と、いってもご自身は「大変だったんだ」とおっしゃるかもしれませんが←管理人)。
青木先生退場後7時40分から10分間休憩、その後は再び“落葉松”と“みょうが”、次いで明日の合同演奏曲“Ave verum corpus”と“明日”をさらりと練習、 最後にもう一度津田混の2曲を念のために歌って早目に8時半で終了しました。みな様お疲れ様でした。 明日は夜の部に出演、県文化ホール集合3時半です。よろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 5月23日(土)菊田公民館
今日のパート練習は6時15分前から新実徳英の新曲の2番“守り継がれる大地の歌”前半p18〜p20を溝口先生が指導して下さいました。 三拍子の軽やかさ感じて歌いたいと反省しつつ音の進行について行くだけで精一杯でした。
6時から20分間バリトンの田口先生が音程基礎知識として、全音・半音・音の度数・幹音間の完全系の音程・長短系の音程・完全5度・減5度・長2度・短2度...etc. 講義して下さいましたが、素人の私など手探り状態で時々理解できたように思いました。音大出身の方たちには難しくなかったかと思いますが、 理解の度合いにはばらつきがあったのではないでしょうか(音程は楽典の第一歩です。少しずつ理解をして合唱に生かせると良いと思います←指揮者)。 6時半までの10分間は田口先生の発声指導で、ママママ...マイムマイムマイムマイム...SiSaYiー...Sの摩擦音をしっかり出して身体に 委ねて勢いのある声の飛ばし方の練習でした。
6時半から再び溝口先生のレッスン開始、前半1時間はパート練習の続きで“守り継がれる...”をフレーズ毎、 小刻みにパート練習しながら最終p29まで進んだ後、topから通し稽古しました。全員楽譜から目が離せない今、溝口先生より正しい楽譜の持ち方指導がありました。 本番は楽譜不携帯で演奏する津田混は楽譜の持ち方が無造作であることを認識した次第です(私もこの間、本を立ち読みして気付いたことです。お恥ずかしい←指揮者)。 この曲は女声がソプラノ・メゾ・アルトの3部に分かれる部分があったり、sopとtenが上段2部にaltとbaseが下段2部に区分される部分などあり、 時々迷路に進みそうになりました。
15分休憩、長島団長より“5/10の演奏会programで津田混愛唱歌集の解説者の名前は長島ではなく、 田口栄一さんなので訂正を...。5/31の県合唱祭で一つの団がcancelになったので、出番が6分早まった、終演もその分早まる。 但しリハーサルの時間には変更なし...”の報告がありました。
後半レッスンは5/31の津田混出演の2曲“落葉松”と“みょうが”を重点的に仕上げの練習を、 次いで全体合唱の“明日”と“Ave verum corpus”の練習で、9時15分前に終わりました。 天地創造ミサは1頁も練習する時間がありませんでした。来週こそ合唱祭前日なので時間なさそうです。 5/10以降青木先生は津田混に顔をお見せになっていませんが、体調がまだ十分回復なさっていないようですが、来週の練習会場は青木ホールなので、 津田混の皆さんの顔を見てお元気なって頂きたいものです(本当に。先生がいらっしゃらないと津田混はやはり面白くありません←管理人)。(アルトA)

練習日記 5月16日(土)東部公民館
須合先生が5時45分ごろから6時まで新曲“空、海、大地と木のうた”(工藤直子作詩・新実徳英作曲)の一曲目の“海にだかれて”の前半をパート練習して下さいました。 集まりの良いベース、次いでテナーの練習の後、女声の練習は5分間でした。アルトは音の変化は少なく低音同音の繰り返しでまるで読経のようで したが、コーラスしてみると素敵なmelodyで好きになれそうです(合唱の楽しみの一つは声を合わせた時の響きの面白さですね←管理人)。
6時から25分間岩崎先生の発声指導では各パート別に呼吸法や発声を練習、顔幅以上に声を広げないようにウオアエイやアエイオウ、 息の流れに気をつけて大ホールでハイドンを歌うための響きや音量調整、ハミングからすーっと高目の発声をする練習でした。
須合先生が15分間パート練習の続きをして下さっていたところで、遅れてお見えになった溝口先生にバトンタッチ。一番最初、 4ページから初見でコーラスしてみることから始まり、harmonyの崩れが見える度にパート別に修正、ベースとアルトは部分的に高音と低音に分かれ、 微妙な違いが面白くもあり難しくもあり、溝口先生の指揮を見る余裕もなく楽譜から目を離せませんでした。 行きつ戻りつしながら今夕は一曲目の最後p17まで進みました。
8時5分から15分間ちょっとゆっくり目の休憩の後、久しぶりにHAYDNの天地創造ミサの“Kyrie”の練習を10分間。 piano伴奏が流れるとすぐ何となくのmelodyは思い出しましたが、不正確な音程もあって予習復習をしていなかったことがばればれでした(津田混では 復習と青木先生、仰ってましたね。将来的には全員が予習のできる合唱団になりたいですね←管理人)。 8時半から“落葉松”と“みょうが”(5/31県合唱祭の出演曲目)の復唱とtime計測。、6分をちょっと超過しそうなので、 溝口先生は6分以内という制限をどのように調整をなさるのでしょう?早足の“落葉松”になるのでしょうかor“みょうが”の早口言葉が更に早口になるのでしょうか? 熱心さの余り9時5分前ぎりぎりまで練習が続きました。 5/10の演奏会が終わっても気を抜けないのが津田混・青廊会なのだと自分に言い聞かせました(遅くなってすみませんでした←指揮者)。
何人ものお客様や仲間から津田混のstageの好評を聞きました。溝口先生・マグルーダー先生・みなさま有難うございました。(アルトA)

津田沼混声合唱団本番日記(5月10日)習志野文化ホール
今日はいつもの練習日記と言うより、標題のように本番日誌と銘を打つ方がふさわしい、青木音楽監督の卒寿を祝う第38回青廊会リサイタルの当日である。
まさにその日に相応しく、五月晴れの空の下、傘下の団員は演奏会場である習志野文化ホールに午前9時に集合したのである。
ホールに入った団員のうち、男声団員はステージに上り、会場担当の佐久間団員の指示で演奏の時に立つ山台 (舞台用語で雛壇のこと)を組み立て準備する。山台も今日は東京ブルーアアルボの120名以上が乗るため、7段が用意された。 全体の位置決めは溝口指揮者により設定された(本当は青木先生良いのですがほんの少し遅れられてまだお見えでなかったので←指揮者)。 丁度この時、今日の主役青木音楽監督が姿を見せられ、作業中の男声団員にねぎらいの声をかけられ、 会場に集まり始めた、女声団員に手を振って挨拶され、ステージ上に用意された椅子に座られ、作業を見ておられた。 演奏会間際の入院で心配されたがお元気な姿に団員一同ほっとした表情になった。 山台の準備調整には、いつもは3段なのに今回は倍以上なので少し時間がかかった(それでも15分で終わっていました。津田混男声に拍手です←管理人)。 9時30分になり早速、今日の演奏一番手である津田混からリハーサルに入る。本日の演奏順に ”雪の日に” より練習を始めるが 監督より声の出方が足りないと、声が飛ぶ。 “ 海鵜”の練習に入ったところで、舞台練習の制限時間となり、 すぐ隣のモリシアホールに移動して練習を続ける。ピアノは隣室に置かれていたため、開け放った入り口越しのやり取りだが、 溝口指揮者も、指揮台ならぬ、踏み台に載って、マグルーダ先生に指示を出されて、演目全ての練習を終えて、準備は整った。
カルミナ・プラーナの練習もあるので、会場にもどり、ブルーア・アルボの練習に合流する。 青木先生とオーケストラと合唱団がカルミナ・ブラーナを一緒に練習するのは今日が初めてとのこと。先生の年齢や健康も心配だったが、 元気一杯いつもの調子で練習を進めていた。白門グリーの準備も整い、13時30分指揮者も位置について緞帳も上がりいよいよ本番である。 “雪の日に” “海鵜” “茗荷” “落葉松” “河口”の5曲を指揮者の指示に従いそれぞれの曲の 特徴と変化を表現しながら終曲の河口では、得意とする音の強弱の変化をつけながら、最後にはフォルテッシモを全力で歌い上げた。 一呼吸を置いて、客席から ’ ブラボー ’ の声がかかった。 カルミナ・プラーナでは津田混は客席の後ろの通路より、ステージ上の女声合唱団・オーケストラと声を合わせた。独特の演出なので 思わず後ろを振り返る人の姿も見られ、楽しんでいただけたのではと思われた。 レセプションの場でも、招待客の賛辞もあったが、演奏をやり遂げた満足そうな団員の笑顔が印象的であった。(ベース F)

練習日記 5月9日(土)東部公民館
5時からの幹事会は、明日の本番行動計画の変更確認及び秋の定演内容確認とちらし配布など短時間で終了しました。
6時から25分間、かずさ先生の発声指導は肩甲骨回し・グーパー運動(発声のための筋力トレーニング)などから始まり、 横隔膜や腹筋を意識した発声、スタッカートの練習、正しい立ち姿勢について明日本番への事前指導を受けました。
レッスン前に長島団長より“今日青木先生が退院なさったこと”、“青木先生は明日9時から習志野文化ホールで賛助出演の 白門グリーや女声合唱団ブルーア・アルボのリハーサルと本番指揮をなさるご予定”、 “津田混は男声も女声も明日は客席に9時集合、ステージリハーサルは12時半から...”などの報告がありました。
6時半より“雪の日に”から通し稽古に入りましたが、本番を明日に控えて溝口先生はいつもより厳しく度々やり直しを口になさっていました。 本当に明日が本番?と疑いたくなる程未完成部分もありましたが根気よくやっているうちに形になって来たような気がしました。 “海鵜”の練習が始まる前にアルト団員より「アルトの席並び順が高音低音ばらばらなので高低整列を」との提案があり、席替えをしました。 個人的には効果的移動だったと納得しました。本番だけ高低整列するのではなく普段の練習から整列すべきだったのではないでしょうか?(うかつでした←指揮者) 溝口先生より何回か「テナーは飛び出す傾向がある。アルトは様子眺めをして出遅れる。いつも遅い、いつも遅い...」 との注意を受けました。溝口先生も青木先生に劣らず、これでもかこれでもかと妥協を許さず目指す音楽になるまで先へ進んで頂けない時があります。 “みょうが”・“落葉松”・“河口”の通し稽古の後、休憩、“カルミナ・ブラーナ25番”を2回復唱、 再度愛唱歌5曲の通し稽古して8時半で終了。愛唱歌5曲の折り返しあたりから完成度は上がってきたような気がしました。 明日のチケットのはけ具合は評判良さそうなので、お天気も良さそうで期待したいと思います。今日までの練習の成果が100%発揮できるよう頑張りたいと思います。 青木先生・溝口先生・マグルーダー先生、皆様よろしくお願い致します。(アルトA)

津田混練習日記
1.日時 09-05-06 14時00分−17時00分 雨
2.場所 菊田公民館
3.練習内容
2-1) パート練習
練習会場の準備はいつも速く来られる渡辺さんを始めとしたメンバーで行われ、集まりの良いベースのメンバーに渡辺さんから ”落葉松”’からまつ’の間違い易い場所について具体的な間違いの例を含めて指摘があり、確認する。 マグルーダ先生もいつもの通り早く来られたので、須合先生の指導でベースのパート練習を始める。他のパートのメンバーも程なく揃い始めたので発声練習に移る。
2-2) 発声練習
立川かずさ先生により、準備運動として昨日の練習と同じように右手を上に左手を下にしっかり上げ下げして体を伸ばす。 体と顔の筋肉をしっかりほぐして、発声練習となる。 発声練習の中では、ベースのパート練習を聴かれていた先生より音階をレガートであがり下がりする際、階段状になり勝ちであることを指摘される。 音楽監督よりマルカートの指導を強く受けているが、指揮者よりも指導されているレガートの歌いかたについてもマスターするよう指示あり。 発声の祭には上顎をしっかり上げて歌うこと。 さらに、小さなPP (ピアニッシモ)の声で歌うことをマスターするよう指導あり。PPの声でホールに響かせることが出来れば、 大きな声は自由に出せるとのこと(確かにその通りですが・・・なかなか道は遠いです←管理人)。 スタッカートでの発声練習をするが男声が遅れ気味になると言われる。 声を出す前の準備の悪さを指摘される。 ベースは落葉松のハミングの部分をの特訓を受けて発声練習を終える。
2-3) 本番練習
溝口指揮者が音楽監督入院のため、女声合唱のオーケストラ合わせに行かれたため、戻られるまでは引き続き須合先生が指導に当られた。 “ 雪の日に”の練習に入り、言葉の持つリズムのとらえ方、言葉の発音が不明瞭になるところには、厳しい指摘を受けた。 特に’輝きながら’など言葉のイメージと発音が結びつくようなところについては、言葉のイメージを表現できるような、声の明るさを要求された。 マグルーダ先生からも、リズムが指定された音符の組み合わせ通りでなく、正しいリズムをピアノで確認していただいた。 次の段階では岩崎先生からも同様な指摘をうけた。 各パートはその都度指摘された場所を練習しながら進められた。 後半を通して歌い終えたところで、指揮者が来られたので、溝口指揮者に替わり、“ 雪の日に”を通して歌う。 続いて “ 海鵜”の演奏に入るがすぐに、ブレスの仕方について指摘をうける。 前回も再三に渡り、練習したはずだが、まだ身についていないという事が出でしまった。 テノール、ベースの自信のない場所でのくずれを治すため練習を繰り返す。 また、リズムが崩れる所は、身体でリズム感じながら歌うか、頭の中で、しっかり作って歌うように指導される。  ‘潮を聴く’のベースは重くならないよう、かつリズムをしっかり歌うよう練習を繰り返す。  その場所の練習をしてそのまま、後半に入るが、ブレス位置についてはまだ、完全でないので、確認して練習を進めた。  ‘落葉松’ の練習に入り、指揮者より歌い始めより注意を払って歌うように指導あり。神経質にというより、 音のもたらす表情のみで心を込めて歌うよう要求される(なんかもっと雑駁に申し上げたと思いますが、しっかり解釈していただきありがとうございます←指揮者)。 この曲にこめられた意図、それを表現することが、演奏であるので、演奏会の近い今、指揮の意図にしっかり従って歌うことを要求されている。 歌いだしの厳しいPPPに対する意識は他の曲も同様だが、今までにも増して厳しい指導はこの曲に対しての思い入れの強さを物語る。 集中力を高め、指揮者が目指し、要求する、より高い精神性のある演奏を頑張りたい。(ベースF)

臨時練習 5月5日(火・こどもの日)青木ホール
5月10日の定演本番のための強化臨時練習で青木ホールに集いました。祝日返上の練習でもあり、都合のつかない団員もいて出席率は低下気味に見えました。
2時から35分間 かずさ先生の発声指導は、腕を真横に伸ばし後方に45度片方ずつ肩甲骨を意識するぐるぐる回しの身体ほぐし、 次いでソプラノとアルト、ベースとテナーお互いにお見合い形式でお互いの表情筋運動を観察しながら発声。 ハミングは口を閉じないで喉奥を開け“N----”鼻腔の響きを認識、小さな音声・大きな動きを要求されました。 レガートとスタッカートの練習などなかなか身に付かず、進歩が形にならず地道な努力が必要だと自分に言い聞かせました。
溝口先生のご指導は定演に歌う5曲(雪の日に・海鵜・みょうが・落葉松・河口)の仕上げ、頂上目指して、 かなり細部に亘ってフレーズ毎にmomentの入る通し稽古でした。青木先生不在中(4/25より入院のため)は溝口先生ご自身のこだわりを発揮されて自由に...と思いきや、 結構青木先生と同様の手法でかなり神経質な展開を感じました(大らかではなかなかうまくいかないのです←指揮者)。 縦の線が揃わなかったりharmonyが上手くいかなかったり、 誰か音程が悪かったりするとやり直しが入ります。アルトのやり直しの場合は私を含めて女声合唱3部で歌っている団員に 原因があるのでは?と反省する場面が多々あります。津田混の楽譜を正確に理解することが大切と思います。 休憩前は3曲の中“雪の日に”に大部分の時間を割いた練習でした。出演最初の曲でもありお客様に好印象を与えるためにも、 納得行くまでなだらかながらも坂道を頑張って登って行った感じでした。
3時36分より休憩。長島団長より千葉県合唱祭参加(県文化会館にて5/31ブロックCに“落葉松”と“みょうが”で出演)についての説明があり、 次いで青廊会実行委員長渡辺氏より5/10についての注意事項と青木先生の近況容体(快方に向かわれており、 医者からの許可も得られ10日本番には元気に指揮をお取りになる予定)との報告がなされました。
後半レッスンは“落葉松”と“河口”の2曲で約30分間。いつものように“落葉松”に重点をおいた練習でした。素敵な曲だけれど難曲で、 恐らく5/10定演と5/31県合唱祭が終わっても満点は得られないでしょう(お互い満点を目指して練習しましょう←管理人)。
明日も津田混は臨時練習があります。連日お疲れ様です。よろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 4月25日(土)菊田公民館
5時半から6時まで須合先生のご指導で“落葉松”の後半p39〜p42のパート練習をしました。相変わらず断トツに参加率の高いベースから始まりました。 女声でもアルトが比較的真面目によく参加する傾向があります。低音部気質なのでしょうか?
6時から短縮15分間岩崎先生が発声指導して下さいました。脚の屈伸・伸脚・肩回しなどほぐし運動の後、 声の集中に気をつけて声がかたまりになって遠くへ飛ぶ発声練習でした。目線を下げない、声を下にもぐらせない、声を前方に飛ばす、 後退させないなど注意されながらしっかり腹筋を使って練習しました(声を出すということの奥の深さを思い知らされます←管理人)。
溝口先生のレッスンの前に長島団長より青木音楽監督の緊急入院の報告があり、5/10の演奏会本番はどうなるの?とみんな不安顔で聞いていました。 演奏会前なので時期的に心配ですが、日々快方に向かっているとのこと、ご高齢の先生には入院が良い休養になると思います。
6時半から30分間、パート練習に引き続き溝口先生が“落葉松”をパート別に小刻みに反復練習して下さいました。 先週同様アルトが特に神経質に反復練習・やり直しが多く入りました。曖昧なまま不安げに無理に暗譜しているとすぐ先生に見破られてしまいます。 “からまつ”の言葉があちこちに何回も出て出てくるので、どの部分の“からまつ”なのか分からなくなってしまいます(もう一回見直したいと思います←指揮者)。 演奏会本番まで残すところ2週間のみになってしまいました。笑顔で余裕で歌うのには、相当馬力をかけて頑張らなくてはなりません。 7時から8時まで一連の5曲(雪の日に・海鵜・みょうが・落葉松・河口)を多少の行ったり来たりはあっても、さらりと通し稽古して下さいました。 時々青木先生の話題をはさみながらのレッスンで、さぞかし青木先生は何回もくしゃみなさったのではないでしょうか。 8時から9時前まで谷川俊太郎詩・寺嶋陸也作曲の“明日”(5/31県合唱祭の合同合唱曲・夜のブロックに参加)の練習でした。 p2〜p12当日は客席で楽譜を見ても良いので気軽ですが、ところどころ落とし穴があってちょっと気を許すとあやしげな音程になっていました。 昨年一度歌っているのにこんなに忘れてしまったのかしら、と個人的に反省しています。 来週の土曜日の通常練習はお休みですが、5/5と5/6に臨時練習があります。いよいよ本番までcount downです。 今一層心引き締めて頑張ります。よろしくお願い致します。(アルトA)

練習日記 4月18日(土)東部公民館
東部公民館は6時からの使用開始なので、早目から待機していた十数名で椅子出しのあと、 残念ながらパート練習する程の時間はありませんでした。
6時から25分間 久しぶりに須合先生が発声指導して下さいました。脱力状態で両腕を身体にプランプランプラン巻きつける身体ほぐしから始まりました。 遠くへ飛ばすハミング、アアアーアアアーなどの大声発声、お腹を十分使って声は遠くへ、初っ端からかなりエネルギーを消耗した感じでした。 (須合先生の発声は元気な津田混にぴったりの発声だと思います←管理人)
6時25分から青木先生こだわりの発声、リズムに関する身体の動かし方の指導など、どちらかと言えばお説教(?)じみた練習が始まりました(このお説教が刺激的で 楽しいと言えば楽しいのでしょう←管理人)。 とにかく年齢に関係なく、歌える歌えないに関係なく、口先だけの歌唱ではなく、身体の動きでリズムを取ることを大切にされながら“カルミナ・ブラーナ”の 最終曲25番を小節毎に激しく、先生ご自身が納得出来るまで団員一人一人に鞭を打つかのような精力的なご指導が45分間続きました。
溝口先生のレッスンは7時10分頃から9時前まで5/10青廊会で歌う5曲(雪の日に・海鵜・みょうが・落葉松・河口)を通し稽古だったり、 “落葉松”などは小節毎に音程を確認しながら音取り稽古だったりで、反復練習とbrush upでした。 特にアルトは他のパートの皆さんに申し訳ない位音取りに時間がかかりました。各パート高音部と低音部に分かれる部分もあり、 女声3部より混声合唱の方が難しいと思いました。“落葉松”は千葉県婦人合唱連盟合唱交歓会の佐倉会場と千葉会場の両方で演奏されていました。 難しいけど名曲なので溝口先生の指揮棒に注目が集まること間違いなく、 私たち団員は5/10の演奏会と5/31県合唱祭で観客の期待を裏切らないように頑張らなくてはなりません。(アルトA)

練習日記 平成21年4月11日 船橋東部公民館
  パート練習
いつもの早出のメンバーにより椅子だしが行われ、落葉松(からまつ)のパート練習が 田口先生の指導で始められた。集まりの良いベースから順次すすめられ、全パートが揃って、 一緒に最初から2回合唱してパート練習を終えた。
発声練習
引き続き田口先生により発声練習が行われる。マ行の発音で低音から高音に上がり、下がって口の動きを馴らしてから、 さらにマイ・マイ・---の発声、マアリヤリャリヤの繰り返しを低音から高音まで歌って低音に下げて唇をしっかり動かす。 ナナナナナナの発声では高いところで息をしっかり吐き出すように、かつ重くならないように、 スタッカートでも同様な注意がなされた。 次に先生が用意された、音程の練習用譜面により半音ずつの音程を上り下りをしながら、 次第に音域を上げた後、バスの領域まで下げて歌い、次に2度の幅で同様な練習をする。 半音づつの上がり降りでも、意識の持ち方で音程のずれが、生じ易い点を指摘され、 引き続き長2度の音程で同様の練習をする。 そして現在練習している曲の転調の状況や和音の展開について解説をされた。
本番練習
溝口指揮者により開口一番、5月10日の演奏会まであと1ヶ月となったので、暗譜で歌えるよう念を押される。 “雪の日に”の練習に入り、‘ゆき’の歌いだしについて、しっかり呼吸の準備をするよう注意あり。 練習だからといって、緊張感のない歌いだしでは本番が思いやられるということか。‘負えなくなってしまったかのように’の 部分ではアルトからパート練習をして、ソプラノ、テノール、ベースと順次加わり、終わりまで歌う。 ここで青木監督が出てこられ、暗譜で歌うように指導される。演奏の中でのブレスの位置について具体的な場所を指示。 また、詩の表現に負けて声が出ておらず、声の大きいのがとりえの津田混らしさがない点を指摘され、 pもppも関係なく声を出して歌う。確かに、p,fは相対的な強さなので、津田混の基本的音量が必要と言う事か。 監督からも、歌う前の準備、所謂バイオリニストの上げ弓についてと音をきちんとだすことについて、 過去の自身の経験談を交え解説あり。歌いだす前の体の準備が大切とのいつもの指摘で、きちんと出来るまで、繰り返し練習である。 通して歌い、よく出来ているとの評価を頂き、次に“落葉松(からまつ)”の練習に入る。 ピアノ伴奏はマグルーダ先生独自の世界を描いてよいとのお墨付きを頂いた。 次いで、“河口”を歌い終わって、声の出方を確認されて監督は引き上げられ、休憩に入る。
休憩後、団長より演奏会まであと5回の練習なのでしっかり暗譜をするよう指示があり、 レセプションの際の飲み物の差し入れについても要請あり。
報告事項も終わり、“雪の日に”の練習に入る。指揮者より譜面を持って、確認をしながら歌うよう指示あり。 ‘信じられている雪は’の部分はクレッシェンドをするのではなく、エネルギーを積み上げて、 言葉に重さを載せるだけで歌うよう指示される。 ブレスの仕方を注意し、ppの部分はお互い良く聞きあって、リズムは個々の動きのほか、 大きな動きも感じて歌うよう指導あり、暗譜で歌うチャレンジをして歌い終え、“海鵜”の練習に移る。 指揮はしっかりと振られているので、見て歌うように指示あり。 ブレスは目立たぬように丁寧にするよう指導あり。 ‘青く、寒く’は聞かせ所なのでしっかり歌うよう、‘きらきらと’の前の休符をきちんと身体で歌ってから入るようにとの指示あり。 テノールの難しい場所、進むような感じの三連譜を練習し、通して歌い、“みょうが”慌てずに歌い、“落葉松”の練習をする。 ブレスの位置に気をつけて、さらっと歌う場所、インテンポでうたうところ、荒々しく歌う場所、感情をしっかりと入れ込んで歌う 場所等、作曲家の思い描いている事を理解して歌うよう指導あり。途中一度区切れるが、区切れる事を明確にとのこと。 その後の再スタートでイメージを更に高める事になるということか。 繰り返されるごとに、強くなって良いし、pppはしっかりと強調できるようにと指導される。
最後に監督の依頼のあった“カルミナ・ブラナ”を歌って、練習を終えた。(べース・F)

練習日記 09-04-04 17時30分−20時30分
パート練習
練習会場の準備は5時には来られる渡辺さんを始めとしたメンバーで行われる。そして集まりの良いベースから須合先生の指導で今日の練習曲目 「海鵜」のパート練習をする。他のパートも次第に集まり、それぞれパート練習の後、全体で歌って終える。
発声練習
立川先生により、準備運動で体と顔の筋肉をほぐして、息を出し始める。高原で深呼吸をするように、息はしっかりと吸い、 新鮮な空気を独り占めするような気分でしっかりと吸って、野球のボールを外野に投げるように出し、 しかもあまり硬くならず、上品に微笑むように出す事を要求される。す−す−すと3拍子での息を上手に出せなかった 男声陣には家に帰っての練習を宿題として出された。一生懸命さは評価されたが、体の動きと声のリズムがずれている点を指摘された。 マ−マ−マ−の練習ではブレスをしっかりして、息を貯めてからは、あくびをするように声を出す事を指導される。 声はお腹(おなか)で押して出すようにとのこと。マ―――モに移っても声が暗く重くならないように明るい音で歌えるよう、ほお骨を上げて歌うことを指導された。 スタッカートはホッホッホと高い所に目標を向け焦点を合わせるようにとのこと。 次に、ソプラノとテノールの高音部とアルトとベースの低音部に分かれ、ドレミファソラ、とラソファミレを重ねて、ハーモニィを作る練習をする。 声はしっかりとした姿勢で出すよう指導を受けて、発声練習を終えた。
本番練習
溝口指揮者により、パート練習をした ”海鵜” の練習を始める。 伴奏の間も団員には、リズムを体でつかむ事を要求された(津田混の練習のポイントです←管理人)。 また、“首を伸ばし”の男声の合唱部分では、男同士のひそひそ話ではないので、女声の歌いだしを見習い明確に歌うよう指示あり。 “荒磯は洗い砕け”では休符を体で歌ってから歌うことを今日も繰り返し指導。 “鵜は鳴かない”でも同様な指導のほか、“う”の発声のために口のすぼめ方と体の使い方を注意。 出だしより歌い、練習をしたが、所々で監督の指示が鳴り響いた。
続いて“Carmina Burana”を監督の指揮での練習に移った。 歌いだしの体の動きについて構えを練習。しっかりと体勢を整えて歌いだす練習をする。また、リズムは指揮の一拍で把握することを指導。 通して歌って休憩に入ったが、言葉を早く覚えるよう指導あり。
休憩後演奏会のビデオ、DVD、CDの申し込みについて、4月25日までに現金を添えて申し込むよう指示あり。
引き続き、“雪の日に”の練習を開始。女声2部の ’空の高み--’の部分を繰り返し練習をする。歌うそれぞれの声の方向がばらばらで、 どこに行くのか定まらない状態と指揮者が指摘。繰り返し歌ううちに安定したハーモニィとなる。 ユニゾンの部分の意味考えて歌うことも指摘される。 歌詞の表現についての注意、音の強・弱、パートとしての纏まり等にも厳しく注意あり。  次に“みょうが”の練習を演奏時間を計りながら練習したのち、”落葉松”と”河口”を歌い練習を終える。(ベースF)

練習日記 3月28日(土)菊田公民館
今日は青木先生による寺子屋合唱団(毎月最終土曜日)があり、少しパート練習に遅刻しました。 今日は溝口先生が“落葉松”の指導をなさっていました。5時半から9時までの長丁場お一人でお疲れ様です(すみません。それで少し早上がり・・・←指揮者)。 6時から約30分間、発声指導は岩崎先生でした。伸脚運動から始まって首をゆっくりぐるぐる回し、両腕を後ろへ前へぐるぐる、 呼吸法のための肩甲骨開閉を意識、低音から高音・高音から低音へ発声練習、あああああああああ...レガートにand/orスタッカートで、 元気よく足踏みしながらの発声練習でした(声が良く出て良かったです←管理人)。 身体を使って発声・リズム取りするのは、音大時代の厳しい先生から教わったものだそうです。
溝口先生の最初のレッスンは“落葉松”(p32〜p42)で、先週同様“てにをは”の語尾発声の音量加減・音符の機能と言葉のニュアンスが無神経にならないように 度々remindさせられました。又、沢山登場してくる3連音符の歌い方は難しく、度々やり直しが入りました。個人的には、かつて女声3部合唱で歌ったアルトとの melody相違部分に戸惑いました。嬉しいことに台詞が同じなので暗譜へのenergyは半減かも知れません。 7時頃から青木監督がバトンタッチなさり、15分間“落葉松”の青木節歌唱指導の後、青廊会リサイタルで女声合唱団と合同合唱する “Carmina Burana”の“O Fortuna”の冒頭“O”6声がきれいなharmonyで歌えるまで何回も何回も練習、迫力いっぱい、 精力的な厳しい指導は7時40分までまるで暴風雨のような凄味がありました(やはり津田混は青木先生の合唱団です←管理人)。
休憩後7時50分から再度溝口先生にバトンが戻り、“河口”(p43〜p50)の練習でした。先週は“てにをは”より音符の機能優先の歌い方を指導されていましたが、 今週はやはり日本語の語感を念頭に、ある程度音符の機能を抑制した歌い方を推奨されていました。 白黒はっきりさせる絶対的なものではないので、本番までには何回か試行錯誤が入るかも知れませんね(はい←指揮者)。 最後に指揮者も団員も暗譜で通し稽古、思いっきり大声で歌い挙げて終わりました。
8時半より10分程度、“カルミナ”の台詞覚えを重点的に繰り返し復唱、暗譜に近づいたのではないでしょうか。 先週のレッスン終了時間が遅かったから、と今夕は早目に終了、みんな談笑しながら嬉しそうに家路を急ぎました。 15分短縮がこんなにも幸せなのかと複雑な気持ちでした。有難うございました。(アルトA)

練習日記 3月21日(土)船橋東部公民館
6時20分位前に練習会場に入室、集まっている人たち全員で椅子出しして、須合先生ご指導で15分間“雪の日に”のパート練習はベース、 テナー、アルト、ソプラノの順番で始まりました。ピアノ伴奏はベースの田口先生が担当なさいました。
6時から30分間かずさ先生が発声指導をなさいました。柔軟体操から始まって丹田をしっかり意識して目をパッチリ、 頭がい骨のlift up(即ち顔上半分を上げて明るい表情、笑顔で)aaA-aaA-...,ma-mo-Ma-ma-mo-Ma(最初の2音には息を消耗しないで3音目にenergyを使う)、 息の配分と声の配分を考慮した発声指導でした。2つのグループに分かれてお互いに向き合ってお互いの顔の表情・発声方法を確認し合いました。 6時半から溝口先生レッスン本番も高田三郎作曲“雪の日に”から始まりました。伴奏は今週からいつものようにマグルーダー先生でした。 雪の降る様が伝わって来る素敵なピアノ前奏について、青木監督から微に入り細に入り注文が入りましたが、マグルーダー先生は自在に対応なさっていました。 青木監督は溝口先生の指揮やご指導についても青木節へのこだわりで度々やり直し要求が入りましたが、 溝口先生はにこやかに対応なさっていました(主義主張の相違がお有りでしょうに)。(主義主張はあんまり無いのですが、津田混がもっと美しく もっと素敵に歌うための方法論の一つとしていつも素晴らしいインスピレーションをいただいています←指揮者←ちょっと優等生すぎませんか?←管理人)
7時過ぎから20分間團伊玖磨作曲“河口”1小節の中に8分音符・4分音符・2分音符が混在する変化の多い曲で、 (いつも青木先生の仰る)音符の機能を優先すべきか、台詞のニュアンスを優先すべきか難しいところです。 “助詞・接続詞(てにおは)はpianoで”と教えられてきたのに“フィナーレを”の“を”が8分音符の後に2分音符になったり、 “かわ(河)は”の“は”が8分音符の後に符点付き2分音符になったりで、この曲に関しては音符の機能優先で歌うのが青木監督からのご指示でした。 (團伊玖磨さんの有名な曲では「花の街」が助詞が必ず強拍にあって歌いにくい曲です。西洋音楽に日本語の歌詞を乗せるには、 結構な工夫が必要なのだと思います←管理人)
7時20分から30分間、小林秀雄作曲“落葉松”のレッスンでした。落葉松と雨の情景、人間の目と心の様など心憎いまでの表現を素敵なピアノ伴奏が効果的でした。 こちらの歌は“てにおは”の声量は小さく歌うよう指示を受けました(“河口”と矛盾しています←管理人←青木先生の曲に対する思い入れの差でしょう←指揮者)。 休憩後8時から10分間もう一度“雪の日に”、次いで広瀬量平作曲“海鵜”、新実徳英作曲“みょうが”、“落葉松”の通し稽古でした。 長島団長から「時間です!」の声がかかる9時5分前まで熱心に続きました。5月10日演奏会まで6週間、来週までに暗譜しておくよう青木・溝口先生から指示されています。 頑張ります。6週間しか無いとも6週間もあるとも各人感じ方はいろいろです。(アルトA)

練習日記 09-03-14 船橋東部公民館
練習会場の準備は6時より始められた。椅子を出し、指揮台、譜面台の準備とピアノの移動が行われて、すぐに、岩崎先生により、準備運動と発声練習が始まった。 手足、腕、肩、首を回し、腰の筋肉もほぐし、グッパーで顔の筋肉をほぐしてから、 口をすぼめた息の出し方の練習はいつもの通りであるが、息の吸い方もしっかり音が聞こえるぐらいしっかり吸って、 ためる場所に意識して、腰、背中に息をためて保った後、口をすぼめて方向をできるだけ高い位置に狙いを定めて、 同一の速さで出し切る練習を、息の貯める場所を変えて出す。 ピアノの鍵も届いたので、あ行から声を出しはじめ、音程を上げた後、低音に下げる。 ただレガートに音を上げる上げ方と音を強くする位置について注意あり。次にマ行の発声練習に移る。 まぁもぉむぅを低音から高音へ移り低音に戻るが、音が下がり気味にならないよう注意あり。 この段階で顔の動きが悪いことに気づかれて、顔のグッパー運動をする。動きがよくなったので、 スタッカートの発声練習を音量が大きくなるところを注意しながら行い声慣らしを終える。
6:30〜9:00 溝口指揮者により練習本番
ピアニストは今回も斎藤先生が担当される。青木監督も来られ、溝口指揮者により、「海鵜」の練習に入る。 青木音楽監督より曲のテンポとで出しのピアノ伴奏の強さについて指導と解説がなされた。楽譜の指示は一分間に四分音符56-58 の速さに指定されているが、監督は60でどうかと提案されその速さに繰り返し調整(時計を見ると少し早めのようでした←管理人)。 早い曲は速く聴こえないように、遅い曲は遅く聞こえるのではなく、いつでも丁度良く聞こえるように要求あり(ごもっともであります←管理人)。 リズムは身体で感じてとれとの指導はいつものこと。リズムの違いによる曲のイメージの違いを確認。『首を伸ばし』 の言葉を体を動かし『青く寒く』三連譜の動きはてきぱきと歌い、聞く人がソレと分かるように、しっかりと歌うよう、 またいつものように休符は体で歌ってから次の音を歌うよう練習する。”青く、寒く”の言葉もしっかりと歌うことを指示。 楽譜に噛り付かず、指揮者を見ることを声も大きく強調。 『首を伸ばし』はピチカート(意味は通じるのですが、この指示はスタッカートでしょう。ピチカートは弦楽器の奏法で、弦を弓で弾くのでなく、指ではじくことですから。 ←指揮者)でと指示。『荒磯』も同様言葉をはっきりと歌うように指導あり。 『鵜は鳴かない』では鵜の心情、鳴きたくても鳴けない気持ちに思いを馳せないといけないとのことか。 終章の”暖流を聞く”はしっかりと伸ばし、指揮に合わせ余韻を大切にするよう練習する。 途中でも、監督の檄が飛び、最後まで指揮をみて終えるよう、指示が繰返される。『首を伸ばし』の男声合唱の部分は女声の歌い方を参考に、 言葉を丁寧に話すように、リズムも軽く伸び縮みさせて、心情豊に歌うイメージを指導。 休符はあってもつながりを大切に歌い、指揮が終わるまで体を動かさぬよう注意が繰り返される。 ブレス位置を確認して、『荒磯はあらいくだけ・・・』から終章まで歌って休憩になる。途中、黒磯の『く』『ドロロン』の発音に注意あり。
休憩後5月2日の練習がないこと。5月10日の参加費についての連絡あり。
練習が再開され、海鵜を繰返し練習する。歌いだしからの言葉のつながりを大切に歌うよう確認の指示がでる。 ベースの低音部については繰り返し練習し、ここでもブレスの位置に注意が促される。 また、“ドロロン”の言葉の発音は厳しいので繰り返し練習する。 最初から通して力一杯 !? 歌い、海鵜の練習を終える。
次に「河口」の練習に入る。歌いだしが大人しかったためか、指揮者より気取らず、歌うよう指示あり、歌いなおす。 また『かわは』の部分は伴奏を頼りにすることができないので、ピアノ伴奏を弾いてもらい確認し、ア・カペラで歌い練習する。 先に進み男声パートは少しずつの出の遅れ、ずれも指摘を受けて、練習を繰り返す。ベースの半音ずつ動く『さよなら』アルトの『くれないの』も練習する。 監督がよく身体を動かせという所は、音程をとる必要のあるところとの指摘あり、リズムが取れれば音程もしっかりするということか(その通りです。よろしくお願いします ←指揮者)。ア・カペラ で終章まで歌い、音程を確かめる。伴奏もつけ、絡み合いをも確認。 『さよなら』の繰り返しにも変化をつけて注意をして歌うよう指導あり。 通して歌い、次は18番? の「ミョウカ゛」の練習に移る。花は穴にならずよかったとは言われたものの、暫く歌っていなかったものだからリズム、 テンポは練習のし直しとなった。
最後にカルミナ・プラーナの練習をしたが、言葉をきちんと覚えるように宿題が言い渡されて練習を終えた。(ベースF)

練習日記 09-03-07 菊田公民館
5:30〜6:00 須合先生によるパート練習
 練習会場の準備は、いつも一番乗りの渡辺団員他数名と、マグルーダ先生の代わりに来られた斎藤友恵先生にも手伝ってもらい、 椅子出し、指揮台、譜面台の準備とピアノの移動が行われる(いつもありがとうございます←管理人)。須合先生もこられたので、6時までの時間で、 日本の合唱曲集のうち、「落葉松(からまつ)」のパート練習を始める。集合人数の多い男声より、斉藤先生のピアノで音をとりながら、 パート練習をする。今日は船橋の合唱講習会、演奏会も重なっていたため、女声の出足が少なく男声中心の始まりだったが、 次第に増えたので、各パートの音取りをしたのち、全体で合唱して終える。
6:00〜6:30 立川先生による発声練習
 立川先生による、準備運動と発声練習の指導となった。手足、腕、肩、首を回し、グッパーで顔の筋肉をほぐしてから、 口をすぼめた息の出し方の練習はいつもの通りであるが、息の吸い方、ためる場所に意識してしっかり保つ事、 出すときは前歯の隙間からしっかりと出すよう注意あり。息の貯め方を変えて出した後、息に乗せて、声を出し始める。 声を出す顔の作り方は、頬骨を高く上げる事、前歯が見えるように口を開け、姿勢を真直ぐ丹田に力をためて発声するよう指示あり。 体の筋肉もしっかり鍛える必要があり、次第に音量を上げ音程も高低して、 低音から高音に上り、低音に戻って、スタッカート、マ行の発声練習をして終える。意識をしっかり持ち、家での鏡を見ての練習を推奨される。
6:30〜9:00 溝口指揮者による練習本番
 練習に先立ちピアニストの斎藤先生が紹介される。青木監督も来られ、溝口指揮者により「落葉松」の練習に入る。 歌い始めて、指揮者よりブレスについて指示あり、全身全霊を傾け歌うように注文される。また繰り返される『からまつ』についてはたっぷりと 歌うよう要求あり。三連譜の動きはてきぱきと、音程もしっかりと歌うようアルトから練習する。 ハミングも口を開けて歌い音程をとった後、閉じて、響きを確かめた。
暫く練習が進むと青木監督から、この曲の歌い方、演奏の仕方、イメージについて説明のあと、速度や緩急について岩崎先生と立川先生の独唱を指揮して例を示された。 さらに、良く演奏される名曲であり印税も多額ではないかとの話も交え、気分もほぐされる。 日本語の発音についての注意も釘を刺されて、合唱を再開。 終盤では、未練がましいと思われるぐらい余韻が十分に残るように歌って終わるようにとの指導あり。 最初から通して歌い終えたが、最終章の”私の心が濡れる”には更に思いを込めて:劇的に歌うこと、ピアノとのかかわり方と表情の作り方を調整。 団員の心も濡れたかどうか !?女声を中心での練習の場面では、しっかりとした女声合唱であったが、更に声が出るよう指導は立川先生に託された。 テノールとベースにはしっかりとしたリズムと言葉を、全員には曲への思いが要求されて休憩に入る。
休憩後 5月10日の演奏会参加費、5月31日千葉県合唱祭参加が紹介され、当日の合同演奏曲目 ”明日”の楽譜について説明あり。
練習再開し出だしより練習を始める。”からまつの”の部分の棒状の伸ばし方について注意あり。 アルト、テノール、ベースとパート練習をして正確な音取りをしたのち、ソプラノとアルトで合わせて、全員で合唱する。 それぞれのパートで難しいところがあり、油断をしない様に、注意を促されるが、この局面を乗り越えるには、妙案も無く、 練習するしかないと指揮者の結論が出た。家での復習も大切だとの示唆か(はい←指揮者)。 「 落葉松」を通して歌った後「雪の日に」を練習して終える。  (ベースF)

練習日記 2月28日(土)菊田公民館
幹事会を終えて、6時まで須合先生ご指導のパート練習に合流参加しました。新実徳英作曲の“みょうが”の練習でした。 ほかの先生同様、何箇所も「歌おうとしないで喋って下さい。」と指摘されてしまいました。
6時半まで30分間、田口先生の音楽理論についての講義でした。前回より易しく、printも配布して頂きましたが、正直なところ私にはまだ難解でした (最初難しいくらいの話の方が後になって楽しくなるような気がします←管理人)(今日のお話は「音階」。テトラコードの重なりが次のkeyへいく 話はあらためて教えていただいて新鮮でした←指揮者)。
6時半から7時10分まで、溝口先生が引き続き“みょうが”をパート練習に近い形でレッスンして下さいました。 ベースから歌い出す“はたけのくさ...”1−2小節をこれでもかこれでもかと言った風にベースの反復練習から始まり、 各パート共その後の小節もかなり細切れにやり直しが入りました。身体でリズムを取ることなど青木先生の持論を継承されたご指導でした。 一通り最後まで歌った後、今度はCarl Orff“Carmina Burana”の最終曲“Fortuna Imperatrix Mundi”に入りましたが、 ここまで無言のまま後方でご覧になっていた青木先生が前へ出ていらっしゃって、曲の概要や歌い方を指導して下さいました。 “身体に任せてリズムを取れ!音符の機能には音程・音の長短・リズム・台詞などがある”との前置きの後、 7時半まで最初のページのみを重点的に通し稽古して下さいました。そして青木先生は休憩を挟んで御帰宅なさいました。
休憩後、見学にいらっしゃったソプラノの方の紹介があり、大きな拍手がありました(HPを見て来てくださったとのこと。ありがとうございます。 ぜひ歌い続けてください←管理人)。
7時45分頃から再度溝口先生がFortunaの正しい読みとリズム取りを重点的に通し稽古して下さいました。 女声合唱団では青木先生編曲による女声3部で全曲練習中ですが、混声4部のアルトと女声3部のアルトと殆ど変わらないのでほっとしています。 8時から9時前まで“雪の日に”(高田三郎作曲)と“海鵜”(広瀬量平作曲)の通し稽古でしたが、 調子良く歌っていると思っていても微妙におかしいところや不安げに歌っているとすぐやり直しが入りました。 溝口先生にはいい加減な歌唱は全て見破られてしまいます。先生は耳が悪いなどとおっしゃっていますが、 もう完治なさっているのではないでしょうか(いいえ。だいぶ良くはなりましたが、様々な音が耳の中で渦を 巻いて、音楽を聴くことがつらいことがあります。皆さんに迷惑をかけるようなことが無いと良いのですが←指揮者)(アルトA)

練習日記 09-02-21 船橋東部公民館
5: 30〜6:00 須合先生によるパート練習
 練習会場の準備のため、開場を待ちかねていた団員により、椅子だし、指揮台、譜面台の準備とピアノの移動が行われる。 須合先生もこられたので、六時までの時間で、日本の合唱曲集のうち、筑後川の ”河口”のパート練習が始まる。 集合人数の多い男声より、マグルーダ先生のピアノで音を出してもらい、パート練習をする。 次第に女声のメンバーも集まって来たので、各パートの音取りをしたのち、合唱して終える。
6:00〜6:30 岩崎先生による発声練習
 引き続き岩崎先生による、準備運動と発声練習の指導となった。手足、、腕、肩、首、顔の筋肉をほぐしてから、 口をすぼめた息の出し方の練習はいつもの通りであるが、前歯の隙間からしっかりと出すよう注意あり、 息の貯め方を変えて出した後、息に乗せて、声を出し始め、次第に音量を上げ音程も高低して、女声と男声を分けての練習し、 低音から高音に上り、低音に戻って、スタッカートの発声練習をして終える。
6:30〜9:00 溝口指揮者による練習本番
 今日は青木監督が来られないので、溝口指揮者により、HAYDNの”Agnus Dei”の後半部分《Dona nobis pacem》のフーガから練習する。 各パート毎に練習をしたが、特にベースの練習では、具体的に言葉を切るところを指定された。 アルトの練習でも、音程の取りにくい、半音階で動く所は難しく、繰り返し、練習する。 テノールの練習では、Dona のna は軽く置くように歌うこと。リズムの捕らえ方は、体を動かし「休符」をきちんと体でとらえて歌えとの指導で、 指揮者もみとめる青木監督流である(先週も書きましたが、体を動かすな、という考え方もありますが、特にあの部分の練習には一人一人がリズムを 感じること、そして表現することが大切と思います←指揮者)。 ソプラノの練習ではフレーズの最後まできちんと歌うように、音程もピアノのマグルーダ先生がキチンと音を取ってくれているので、 楽譜にかじりつかずに歌うよう指示された。また、アルトやテノールの練習では まずはメロディとリズムをラララ・・・で歌い慣れてから、言葉を付けて、成功 !(言葉が無いと歌いやすいですよね。特にフーガ!←管理人) ソプラノには、軽やかに幸せを感じて歌って欲しい、またピアノの音や周りの人の声にあわせて気を抜く事なく歌って欲しいとのこと。 テノールには” Dona nobis Pacem”の細かいリズムをからだで感じて歌うよう指導あり(あの八分音符はどのパートもリズムを感じ、 表現していないと音が滑ります←指揮者)。 全員で今日練習した部分を通して歌い、休憩に入る。
休憩後に団長より、5月10日の演奏会の曲の演奏順が発表された。
1、雪の日に 2、海鵜 3. みょうが 4. 落葉松 5.河口 の順である。
 練習再開後は組曲“筑後川”の「河口」の練習を行う。曲中の《 おおきくなる》 最後まで歌いきるよう指示あり。 ソプラノの 《 かわいい魚たち》の魚は鮫や鯨ではないので、菊田川にも泳いでいるメダカやフナを思い浮かべて早いリズムで歌って欲しいと要求される。 (あのあたり、練習がちょっと変でしたね←管理人) 次いで出るアルトの音は低いので重くならず、べた付かず普通に話すように歌って欲しいと指示があり、練習すると女声2部の合唱はきれいなハーモニーとなって輝いた。 テノールの《 魚達 》の練習では後押しをしないようとの指導で次第に良くなる。
ベースと合わせて歌い、先に進み、《中州》を歌う女声2部合唱は聞かせどころか。 アルトは音程の難しい所を練習、《河は歌う》の音が上がるところは上がり音を取るよう指示される。 《筑後平野・・》は 本来のリズムと言葉を感じて歌って欲しい、4分音符の体の動きの他に更に細かい8分音符のリズムも心で刻んでいて欲しいと指導あり。 筑後の後は鼻濁音かどうかの議論あり、九州出身の団員の話では、《ちっご川》とのことではあったが、鼻濁音で発音されたかどうか、結論やいかに? 通して歌って「河口」の練習を終える。
最後にブルーア・アルボと歌うカルミナ・プラーナの言葉を読む練習のあと、音のぶつかり合いをはっきり歌うよう指示を受けひと通り歌って終了となる。 午後9時まで一杯の練習であった。お疲れ様でした。(ベースF)

練習日記 2月14日(土)東部公民館
幹事会が5時半で早目に終わり、パート練習に参加できました。須合先生のご指導で“雪の日に”をやっていました。 組曲“心の四季”の中の1曲としては結構長く(楽譜18ページ分)、5月10日の賛助出演までに暗譜大丈夫かしら?と少々心配になってきました(複数のコーラスに 参加している方は計画的に暗譜を進めましょう←管理人)。
6時からかずさ先生の発声指導はグーパー顔の表情筋や頭皮のマッサージなど日頃あまり使わない部分の強化に続いて、 ハハハハハハハハホホホホホホホホ、低音部の人は高音に注目、高音部の人は低音に注目するよう各自苦手部分を重点的にbrush upの練習でした。
6時半から溝口先生レッスンはハイドン天地創造の終曲“Agnus Dei”、どちらかと言えば元気過ぎる青木先生レッスンを 溝口先生が見守っていらっしゃる風にも見えました。溝口先生は風邪声でご気分悪そうでした(すみません。風邪をひいてしまいました。それにしても 今夕の青木先生はお元気でした←指揮者)。 リズム取りのための身体の振動については青木先生の考え方と多少異なる見解をお持ちのようです。(青木先生と、多分そんなには変わりませんが。最近、 体を動かし過ぎると声帯や体の共鳴のポジションが定まらなくなって音程や発声が揃わなくなる、という話は聞きました。でも、 そんなこと、青木先生は先刻ご承知と思っています。私自身むしろ子供が体をゆすって一生懸命歌うように自然な体の動きを止めてはいけないと思います。 体の動きまで練習する必要があるかどうかはともかく、絶えずリズムを感じないと 演奏はできません。それよりもハイドンは「楽譜の見かけ」や「出来上がった音楽から受ける感じ」より音程が難しいので、 もう少し音程に対して慎重な練習でスタートしたいとは思いました。ただ津田混のやり方は「リズムから歌う」でしたよね。←指揮者) フーガ部分の八分音符の連続、その中に♭や♯などの臨時記号が頻繁に現れ、半音階などの動きも多くて、 音取りが難しく周囲の皆さんに迷惑をかけながらかなりいい加減に歌ってしまいました。 青木先生は度々「津田混ではこの程度のものが初見で歌えないようでは駄目だ!」とおっしゃいます。厳密に言えば私など資格はなさそうです (お互い、励ましの言葉、と受け取りましょう←管理人)。
7時半で青木先生が退場なさり15分間の休憩の後、再度同じくAgnus Deiを溝口先生のレッスンが8時25分まで続きました。 臭みいっぱいの個性の強い歌い方や身体の振動を自然体で歌う体制に変わって行きました(復習しましょう←管理人)。 最後は9時15分前まで“雪の日に”のパート別復唱の多い練習でした。暗譜が出来ていないことを再認識した次第です。(アルトA)

練習日記 2月7日(土)菊田公民館
5時半から6時まで須合先生が高田三郎作曲の“雪の日に”の前半のパート練習指導をして下さいました。 ユニゾンとコーラスが時々入り乱れ、かつて歌ったことのある曲なのに音程が曖昧になりながら歌ってしまいました。 パート練習だからこそ怪しげな部分の修正を期待して歌わせて頂きました。
6時から6時半までベースの田口さんがピアノをたたきながら和声について講義をして下さいました。 青木先生や溝口先生が時々口になさる音楽専門用語が沢山登場、移動ドで歌う習慣をつける方が良い(楽器の演奏や無調性の曲には楽譜を読み替えないですむ 固定ド唱法で十分ですが、調性のはっきりした音楽は、いつでも同じドレミファソラシドの感覚で歌えるので、移動ドで歌う方がラクです。 ただ転調を判断するのは音楽大学の入試問題になることですから、こつと慣れは必要です。1曲全部をドレミで歌う(階名唱)のではなく、 たとえば音程の難しいところを皆でドレミで歌えるようになると津田混の音程感も向上すると思います←指揮者) ....と、 半音階ずつ上昇してdo-re-mi-fa-so-ra-si-do do-si-ra-so-fa-mi-re-doの練習をしました。 初めてにしては、音楽用語やお話の内容が難しく思いました(和声や楽式、楽典を合唱や発声に沿って話していただけると楽しみです←管理人)。
溝口先生前半レッスンは天地創造ミサ“Benedictus”(p116〜p136)青木先生監督下、通し稽古に近い形で進んで行きました(初見でした←管理人)。 素敵な前奏やソロが華を添え、溝口先生からコーラスパート練習もある程度自主的に音を予想して発声するように、との指導を受けました。 歌える人の声を拾って他力本願になりがちな私は少々不安でしたが、心を入れ替えなくてはと反省しました(「楽譜」はリズムも音程も視覚的にわかりやすく できていますから、そんなに難しく考えずにチャレンジしてください←指揮者)。
青木先生が退場なさった後休憩をはさんで再度“Benedictus”、各パート別に十分反復練習した後コーラス練習、その連続でやっと身に着いたような気がします。
最後は9時10分前まで“雪の日に”(p41〜p58)何となくmelodyは覚えていますが、まだ楽譜から目が離せません。 溝口先生が一生懸命合図を送って下さっているのに、あまり楽譜と仲良しでいてはいけないと反省しています。
明日は船橋アリーナで“千人の音楽祭”があり津田混から団長を含めて5名参加します。(アルトA)

練習日記 09-01-31(土)  練習会場 : 青木ホ--ル
17:30〜18:00 パート練習
 1月の最終土曜日の青木ホールでの練習である。午後2時より合唱教室 ”寺子屋”が行われたので、練習会場の準備は 参加者の方々のおかげで終わっており、須合先生の指導の下でハイドンのミサ曲Et resurrexit の90ページから95ページの パートごとの音取りの指導を受ける。マグルーダー先生がいらっしゃらず、ピアノはベースの田口氏が担当。
18:00〜18:30 発声練習
定刻になり、岩崎先生指導により発声練習が始まる。 肩や首などの動かしながら体をほぐし準備運動で外気で冷えた身体を温めた後、しっかりと体を伸ばして息の吸い方、 出し方の練習である。丹田に息を貯めた後、自分の定めた目標に向ってすぼめた口から矢のごとく鋭くしかも長く発射するのである。 発声に関係する顔の筋肉をほぐし、声を出す準備を終える。息を出す動作を声に替えて出し、発声練習に移り、「 ウオアエイ」 を低音からソプラノの高音部に上り、再びベースの音域まで下げた後、 スタッカートの練習で口の動きを確かめて、均一の強さになるよう指導を受けて発声練習を終えた。 口の開き方は鶉の卵が入る位、声の出る場所は頭の上の方から、 そして響きをそこに集めるようにとの練習であった。 (自宅で復習する時にも発声に注意したいものです←管理人)
18:30〜20:25  練習本番
  マグルーダ先生も到着し青木音楽監督の指導と溝口先生の指揮・指導で”ハイドンのミサ”Sanctus” より練習に入る。 練習開始してすぐに監督より、体を動かしリズムをとり、音符の長さにより、音の強弱を はっきり歌うように注意あり。いつも言われていることでもあり、リズムの上でも2分音符  四分音符8分音符と声の大きさも自然に小さくなるはずではあると思うのではあるが、 繰り返しの練習で身体に沁み込ませる必要があるのかもしれない(実はコツがあります。音程を意識するためにもよい練習だと思います←指揮者)。  4拍子のリズムの基本構成に従い、Dominus Deus のソプラノとアルトの掛け合いを明確に するよう注意があった。 Pleni sunt coeli et terra からのAllegroはリズミカルに流れるように、ピアノの伴奏を手本にして、身体を動かして自然に速さと流れに乗せて歌うよう指導される 合唱部分からソプラノソロを聞いたところで休憩に入る。
休憩後 明日のソロの会の出演者が紹介され、拍手で激励された。
また、今日練習を見学に来られたテナーの方も紹介され、入団を期待する声が沸きあがった。
Sanctus の練習を再開、Osanna in excelsis の部分は譜面をよんでいるとリズムを崩すので、言葉よりリズムをまずきちんと覚えるよう指示あり。 始めて歌う場所でもあり、各パートの旋律をマグルーダ先生が弾いてくれるのにあわせて、練習したが、指揮者からはサービス過剰と指摘されたが、内心では感謝の一言。 Osanna の歌い方では8分音符のO よりも4分音符のsanを強く歌えるよう、体を動かしリズムをとるよう繰り返し練習し、最初から通して合唱しSanctus の練習を終える。
次に 吉野 弘作詞 高田三郎作曲混声合唱組曲「心の四季」より”雪の日に”の練習に入る。 練習に先立ち、歌ったことの有る団員の確認がされた。津田混は2002年に演奏した曲なので多くの方が経験者のようだ。 一通り歌い、曲の感触を知ったところで、明日はソロの会の演奏会なので少し早めに今日の練習を終えた。(ベースF)

練習日記 1月24日(土)菊田公民館
年初来初めてのパート練習を5時半から須合先生がご指導下さいました。ハイドン天地創造のp80〜p88を念入りに、p89〜p95は駆け足でさらりと通過しました。 6時から20分間かずさ先生の発声指導で顔の表情、笑顔、口は上の歯が見えるように大きく開け、目を大きく見開いて、 姿勢を正して、レガートやスタッカートを明確に、母音AとO発声を繰り返し練習しました(今日も充実した発声練習でした。 立川先生と岩崎先生の発声のアイデアをいただくだけでも津田混に入っている甲斐があります←管理人)。
溝口先生レッスンは天地創造Et incarnatus p77の美しい伴奏から始まって、テナーソロ須合先生、バス田口さんに続いてTutti p80/81, Et resurrexit p82/83/84 コーラス、 p85ソプラノ岩崎先生、〜p88コーラス、p89/90かずさ先生アルト、〜p95コーラス。
青木先生からリズム取り中心に度々momomentがかかってやり直しました。 piu Allegro p96〜p103フーガまで、後半はかなりのspeedで進行しました。 7時半頃小休憩、青木先生がお帰りになった後もう一度天地創造p80〜復習しました(本当はハイドンには結構難しい音程がありますから 今日の練習で歌えたと思わずに、キーボードまたは練習用CDを使って復習をしてください。よろしくお願いします←指揮者)。
19時55分から“落葉松”(小林秀雄作曲)のレッスンになりましたが、 女声3部で歌ったことがあるのがいいのか悪いのか、あちこち怪しげな音程で歌ってしまい、 アルトの歌い直しが入る度に犯人は私?と思いつつ(そんなことはありません。ユニゾンは本当に難しいのです。何回もやり直すうちに 必ず当たり所がみつかります。お付き合いください←指揮者)、内心皆さんにお詫びしながら練習を続けました。 素敵な叙情歌だと再認識しつつ難しい曲であることも再認識しました。(アルトA)

1月17日(土)新年オークション 青木ホール
今日はコーラス練習なしで、新年会とオークションでした。オークションは津田混のこの一年間の運営費の補給と新年初めての親睦会食の機会でもあります。
準備班はアルト、椅子出しやtable settingなど男声有志にもお願いして15時集合(ありがとうございました←指揮者)。 16時から40分間会食、17時から20時過ぎまでオークション。 参加率も目標額達成度合いも、昨年より約3割減という残念な結果になりました。
世界的に昨年下期から急激な経済状況下落を呈していることは、 津田混にも無関係ではなさそうです。こんな暗い時代だからこそ明るく歌い続けたいと思います。(100年に一度の不況だそうですが、私たちは200年以上前の歌を歌って いるのですから、本当にその通りです。来週からはまた練習です。がんばりましょう←管理人) オークションも楽しみ・お遊び半分でできていた頃もありましたが、昨今世の中のお歳暮お中元も変わって不用品もそれほど出ませんし、なかなか手作り品を作る 時間も取れないのが現実です。伝統のある行事だけに、難しいとは思いますが、 次年度からの課題として皆さんで再検討する必要を感じました。(古い練習日記に 2年前のオークションが書かれていたのを思い出しました。読み返して見ると結構景気の良いことが書いてあります。やはり時の流れ、あるのですね。 練習を一回やらずに行うオークション、難しい曲に取り組んでいるとちょっとあせります←管理人)(アルトA)
練習日記 2009年1月10日(土)東部公民館
6時から20分間、かずさ先生が発声指導して下さいました。笑顔の表情、目・口を大きく開いて、丹田を意識してしっかり腹筋を使った発声の復習、 久しぶりにかずさ先生のグーパー表情筋運動をしました。
溝口先生前半レッスンはハイドン天地創造のCredoの1/4(p66〜p76まで)をパート練習に近い形で音取りから始まりました(今日やりましたのは全くのパート練習です。 本当はキーボードを使って4パートに分かれて40分くらいやったほうが効率的かもしれません。合唱団によってはそんな練習を取り入れているところも 多いようです←指揮者) ベースが一番お正月中の自習成果が出ていたように思いました。
今夕は3人見学者(習志野第九からお一人ベースに、青木先生率いる寺子屋合唱団からテナーとソプラノお一人ずつ)がお見えになっていましたが、 団員の中に入って最初から最後まで一緒に歌っていらっしゃいました。
各パート共、初見で歌詞をつけて歌い出してはみたものの、怪しげな部分も多々あり、溝口先生からはラララ歌唱OKと言われましたが、 自信なのかprideなのか個人差はあるもののセリフ歌いを続けました(チャレンジ精神です!←管理人)。 余りにも言葉が不明瞭な部分は全パート一緒に台詞のリズム読みをしました:“et ex patre natum ante omnia, omnia saecula” &“descendit de coelis, descendit, descendit de coelis”(クレドは歌詞が多いのです。本来はまず歌詞の練習から 始めるべきなのかもしれません。ただ、ミサ曲の歌詞は皆さんよくご存知なので、練習の仕方は場所によって使い分けていきたいと思います←指揮者)。 後方で練習風景をじっとご覧になっていた青木先生が途中から前面にお出になって、姿勢の悪さ・リズム取りの悪さを指摘、 大声発声や身体を動かして全身でリズム取りするようにおっしゃいました。
青木先生退場後のレッスンは、5月の青廊会出演曲から“海鵜”(広瀬量平作曲)をいきなり歌い出しました(本当。なぜ海鵜だったのでしょう←管理人) (指揮者も初めてだったからです←指揮者)。 歌ったことのある団員たちのお陰で、昔どこかで聴いたことのある曲なので、どうにかそれらしくは歌い続けました。 息継ぎが欲しいところにbreathマークがなく、楽譜通りに息継ぎ無しに歌うのはかなり苦しく感じ、 息をするとすぐ溝口先生見破られてしまいました。溝口先生、先ずは音程とリズム覚えを先行してもよろしいでしょうか? (呼吸が歌唱法の基本であるように、息継ぎは音楽つくり、特にフレージングの基本です。この曲にはいささか歌いにくいのですが、表現のために重要な息継ぎが 書かれていますから、一緒に覚えた方が良いと思います。それに息継ぎを守らないと音程まではまらなくなることも、私たちはよく経験しますから←指揮者)(アルトA)
平成21年度 津田沼混声合唱団 総会 12月20日(土)東部公民館
18時開始、配布された総会資料の読み上げに近い形で、各項目共殆どそのまま質問もないまま承認の拍手でシャンシャンシャンと、 予定通り19時閉会、19時半開始の忘年会へ流れる運びになりました。
*今年度の活動報告・会計報告・監査報告
*来年度活動予定・会計予算・運営委員選出
*演奏会会計報告と反省
*今年度入会者と復帰者紹介(9名の方が入団なさいました←管理人)
*指導者挨拶:溝口先生・マグルーダー先生・青木先生
*名簿の見直し(修正確認)と個人情報保護の観点から、名簿配布について問題点はあるが、連絡手段として必要なものなので、 各自取扱いに十分注意を払うよう、団長からの発言がありました。(アルトA)

練習日記 12月13日(土)東部公民館
今日は青木先生の指揮講習会(第5期最終週)が5時半過ぎまであり、先生と車でご一緒して津田混練習会場到着が6時20分になってしまいました。 かずさ先生の発声練習指導には5分間しか参加できませんでした。いい発声は正しい姿勢から...と強調されていました(歌うときの表情、音を上げるときの発声 、下げるときの発声など、豊かな響きを持ち、音程や音色を磨く練習でした←管理人)。
青木先生が私たちのHAYDN天地創造ミサの練習をご覧になるのは定演以来初めてでした。 溝口先生のレッスンはGloriaのpresto p52(in gloria dei patris...)から始まりました。静観なさっていた青木先生が「なかなかいいじゃないか」との前置きの後、 いつも通り“スタッカートで...”、“フーガの歌い方は...”など次々注文が出ました。Gloriaの最後p65まで各パート別に小刻みに反復練習が入りました。
途中のソロは複雑でsop.T、sop.U、alto、ten.T、ten.U、bass. 6人構成でした。団内ソロが充実しているのは我が津田混の誇りではないでしょうか。
現段階では自分のパートを楽譜と睨めっこで発声するのに必死で、harmonyやsolo部分を楽しむ余裕はありません。 自分のパートの歌い出しだけは楽譜から目を離して溝口先生の指揮に注目、初見とは言え、もう少し楽譜離れをしなくては、と反省しています(意地悪な練習 すみません。楽譜は大切なものですから、是非覚える努力をしたいものです。私も含めて。最近当HPの暗譜コーナーも充実してきているようです。覗いてみてください ←指揮者)
小休憩後7時40分より前半のレッスンの復習を一通り終わってから、冒頭Kyrieから今日の練習開始前までの部分p52まで通し稽古をして今年最後の締めくくりになりました。 楽譜全ページの中2/5で越年を、お正月休みでどこまで後退するのか怖い気もします。
青木先生・溝口先生・マグルーダー先生、大変お世話になりました。有難うございました。 来週は総会と忘年会です。(アルトA)

練習日記 12月7日(日)船橋市民文化ホール 第54回 船橋市合唱祭参加
船橋市役所の駐車場脇に9時集合にて15分間の発声練習の後、9時55分に衣装に替えて客席に集合。10時開演、出番発表(19出演団体の抽選結果)、 理事長(我が津田混団長の長島さん)挨拶、講師紹介(作曲家の高嶋みどり先生、合唱指導者の松浦ゆかり先生)を経て参加者全員起立にて発声練習。
津田混の出番は19団体中14番でした。開演直後に比べると多少観客が減ってはいましたが、 会場がシーンと一生懸命耳を傾けて下さっていてgood mannerを嬉しく思いました。出演曲目はプッチーニのGloriaのフーガで、 昨晩の練習より良かったと自負しています。思いっきり大声量で気持ち良く歌いあげました。 午前の部の出演団体中、出演者数最大で、数少ない混声合唱団でもあり、曲のlevelも高く、誇りに思いました。 溝口先生・マグルーダー先生・出演者のみなみなさま、お疲れ様でした。有難うございました。
今年度は来週土曜日が歌い納めになります。いよいよ来年の定演ハイドン天地創造ミサに本腰を入れなければなりません。(アルトA)

練習日記 12月6日(土)菊田公民館
5時から6時5分前まで幹事会(12/20総会の資料打ち合わせ)があり、5時半から始まっていたパート練習には3-4分しか参加できませんでした。 須合先生指導で天地創造ミサのGLORIA(先週のレッスンの続き)の練習だったようです(はい。そうでした。運営のご苦労ありがとうございます←管理人)。
6時から25分間、かずさ先生の発声指導でした。明るい表情、笑顔で、音程が暗くならないよう、身体をリラックスして(肩に力を入れない)、 はるか遠く三角錐の先端目指して発声する、喉声にならないよう、目も口も頬も腹筋も十二分に動かす発声訓練でした。
溝口先生の前半レッスンは7時25分までGLORIAの冒頭(allegro p24)からの復習から始まって、adagio p42〜p48パート別復唱進行、 quoniam (p49 molto vivace)は台詞のリズム読み、音をつけてラララで歌い、最後に台詞を音符で歌えるまでの練習でした。 presto(p52 in gloria dei...)もさらりと通して歌いましたが、ソロもあって素敵なmelodyでした。歌いこみは来週の予定のようでした。
10分休憩した後、一時間、明日の船橋合唱祭で歌うプッチーニのGLORIAフーガの練習でした。アルトは他のパートより多くやり直しが入りました。 11/9定演で歌った曲なのにこんなにいい加減に歌っていたのかしら?と恥ずかしくなりました。溝口先生、皆様、御免なさい(お互い様です。この程度の 理解で振っているかと思うとお恥ずかしい←指揮者)。
明日早朝集合のためもあって、早目の終了を嬉しく思いました。帰り道夜空を見上げると三日月がきれいで、明朝の冷え込みが心配です。(アルトA)

練習日記 11月29日(土)青木ホール
5時20分から6時まで須合先生が天地創造ミサのGloriaの冒頭から10ページ分の音取りパート練習指導をして下さいました。
6時から25分間、岩崎先生の発声指導は屈伸運動・伸脚運動に続いて先週と同様のriririri-riririri...、rirerire-rirerire...、rirera-rirera-rirera... も含めて音程が下がらないように、滑らかに早口練習をしましたが、根気良く続けなくてはならないように思いました、 「ローマは1日にして成らず」の諺の通り。或は私は舌が短いのかも(ちなみに、真偽はともかく 男声の中には「俺は2枚あるからからむんだ」と言っている方もおりました←管理人)。
溝口先生のレッスンは須合先生同様、Gloriaの最初からp40まで全パートorパート別に小刻みに数小節ごとの音取りを確認しながら進行しました。 同音の連続が多いアルトの面白みのない歌い方に対して、溝口先生より“リコーダーのような歌い方ではなく、太鼓のようなリズムで...”との注意があり、 お経が歌に変化しました。“Gratias”のtiの発音はティでもなくチでもない、正しくは“ツィ”であることを何回か注意を喚起されました。 つい英語的発音になってしまっていました(ラテン語の読み方は基本的にかなり自由とは思うのですが、あれだけはツィのようです←指揮者)。 7時35分から10分間休憩した後、Gloriaの冒頭からp40まで通し稽古をしました。
8時から12分間、来年青廊会で歌う愛唱歌集の中の1曲“河口”(團伊玖磨作曲)数年前に歌ったことのある団員が多く、元気よく楽しく歌えました。 この曲も初見の時はあちこち難しかった記憶があるのに、今ではなつメロになった感があります(練習の大切さ、楽しさですね←管理人)。 最後は船橋合唱祭で歌うプッチーニのGloriaのフーガの練習でした。定演本番ではオケ付きで歌った曲を今度はピアノ伴奏で歌うので、 pで歌う部分についての音量変化を求められました。(アルトA)

練習日記 11月22日(土)青木ホール
6時から30分間岩崎先生の発声指導は呼吸のための表情筋・目線の位置を注視しながらriririri-riririri...、rirerire-rirerire...、 rirera-rirera-rirera... 舌がうまく回らず、今後も早口発声練習の回数を重ねるしかないと思いました(本当にあれは難しい。発声、声楽の奥深さを 思い知らされます←管理人)。
6時半から溝口先生レッスンは今のところハイドンの天地創造ミサ曲のKyrie(p1〜p23)各パート音取りから始まって、長時間パート練習といった感じで、 7時40分まできれいなmelodyを楽しみました。小休憩をはさんで7時50分頃からKyrieを何回も反復練習しました。 セリフはミサ曲お決まりの言葉の羅列なので難しくはありませんが、ハイドンの音程とリズムに慣れるのが大変そうでした。 楽譜から一時も目が離せず、ちょっと油断すると乗り遅れ、follow upが怪しげになりました(津田混の活動目標(?)休まず繰り返す、で乗り切りましょう←指揮者)。
8時14分からプッチーニGloriaのフーガ(12/7船橋合唱祭参加で歌唱)の通し稽古をしました。今夕は少し早目に8時24分で終了しました。(アルトA)

練習日記 11月15日(土)東部公民館
今日から来年10月の定演の新曲“ハイドンの天地創造ミサ”が始まりました(津田混には休日はない。青木先生の言葉です。 それにしても先週は大変お疲れ様でした←管理人)。6時まで20分、須合先生がKyrieのp2〜p4までのパート練習をして下さいました。 パート練習時のピアノ伴奏はソプラノのMさんの代行でした。有難うございました。
次いで6時から15分間、発声指導も須合先生がなさいました。柔軟体操、イイイイイイイイ、ザアアアアアアア、発声と呼吸法の練習でした。
溝口先生の前半レッスンはKyrieの66小節(p11)までtuttiだけの音取りから始まりました。 プッチーニのグローリアミサの時は過去に歌ったことのある団員がかなりいたので、全くの初経験者も周囲の人たちに助けられて何となく歌えたと思いますが、 今回はほぼ全員初見ではないでしょうか。初見でも歌える団員が多数いるので、正確さの点では問題あってもどうにか曲想を掴める程度に歌い進んで行きました。 10分位の小休憩後、7時35分からの後半レッスンはp1かずさ先生のアルトソロから始まって、66小節まで各パート何回も復唱しながらbrush upしながら進行しました。 アルトは特に音程がぶら下がる傾向があるので度々やり直しが入りました。自信のない音程になると声も小さくなりがちですが、 溝口先生から間違ってもいいから声を出すよう促され、周囲の人たちの迷惑を気にしながらも大きな声で歌うよう心がけました。 allegro moderato 6/8拍子はリズム取りが難しく、出遅れがちになってしまいました。アルト内or他のパートを気にする余裕なく、 必死に楽譜を追っ駆けている状態でした(新曲は楽しみでもあり、また苦労でもあり、ですね←指揮者)。
7時55分から、船橋市合唱祭12/7の出演曲目(グローリアミサのフーガ)のタイム計測と練習をしました。 11/9定演で歌ったばかりなのに怪しげなセリフ部分があり、密かに反省しながら歌いました。緊張ほぐれor集中力不足なのでしょうか。 ちょっと早目の終了時間(8時15分)に拍手、嬉しい!!(アルトA)

ホームへ